今村 元一 【いまむら げんいち】
株式会社クエステトラ 代表執行役CEO。京都大学大学院にて、故 上林彌彦教授(データベース)に師事、在学中に企業からのソフト受託開発を経験。2000年4月修士号取得時にソフトウェア受託開発会社「四次元データ」を設立、代表取締役CEO。企業合併等を経て「シナジーマーケティング」(顧客管理:CRM)として大阪証券取引所ヘラクレス市場に株式上場(2007年11月)。2008年4月、新たに業務プロセス管理(BPM)のクラウド会社「クエステトラ」を設立。2010年4月、日本企業では初めてGartner「Cool Vendor」(世界)を受賞。目下、ビジネスソフトの世界輸出に腐心中。京大情報学同窓会のオープンイベント「超交流会」(5月ごろ)にも全力投球。1973年生、神戸市出身、京都在住。
-- http://twitter.com/imamuragenichi
-- http://www.facebook.com/imamura.genichi
-- imamura [at] v575.net
座右の銘
以友至宝 以和為貴
友をもって人生の至宝とし 和をもって尊しとなす
関連日記: 2005-11-01
人生の目的
死期千涙
死期に至り1000人が心底別れを惜しみ泣いてくれる様な人生
関連日記: 2004-02-17 2004-05-23
事業活動における理念
自由自律
組織から拘束されず、各自が高い目標を設定し、切磋琢磨する(よって戦略は組織に従う)
関連日記: 2001-06-18 2005-02-04
学歴
1992年03月: 学校法人六甲学院 六甲高等学校 卒業 (兵庫県神戸市)
(現 学校法人上智学院 六甲学院高等学校)
1993年04月: 京都大学 工学部建築系学科入学
1997年03月: 京都大学 工学部建築学科卒業
建築情報システム学分野 [加藤大崎研究室]
(現 建築社会システム工学分野)
theme: 自動設計、最適室配置、直交グラフ、形式文法
1998年04月: 京都大学大学院 情報学研究科社会情報学専攻入学
2000年03月: 京都大学大学院 情報学研究科社会情報学専攻修了
分散情報システム学分野 [上林研究室]
theme: 仮想空間、VRML、大規模DB、建築CAD
建築学的考察によるVRMLデータの簡略化及び復元詳細化技術 (学会稿)
直交グラフ描画法を用いた室配置手法タブー探索法を用いた対話型多目的最適化 (学会稿)
(blog: ワタシは大学院で、何を学んだのだろーか?)
2000年04月: 京都大学大学院 工学研究科建築学専攻後期博士課程入学
2001年02月: 京都大学大学院 工学研究科建築学専攻後期博士課程退学
職歴
2000年04月: 株式会社四次元データ(※) 設立 (代表取締役CEO)
2005年06月: 株式会社四次元グループ(※) 設立 (代表取締役副社長COO)
(2006: シナジーマーケティング株式会社 に商号変更)
(2007-11~2014-12: 大証ヘラクレス/ジャスダック 3859)
(2015-01~2019-07: ヤフー株式会社の完全子会社 ※)
<※ YAHOO による公開買付資料 (2014-08-07) より抜粋>
対象者(シナジーマーケティング株式会社)は、インデックスデジタル株式会社と株式会社四次元データの株式移転により、2005年6月1日に純粋持ち株会社として設立されました。その後、2007年11月に株式会社大阪証券取引所ヘラクレス市場に株式上場を達成されています。企業等が保有する顧客情報資産を安全に格納しつつ、収益化に向けた積極的な管理・運用を実現するためのアプリケーション・ソフトウェアについて、クラウド(SaaS)形態でのサービス提供を行うクラウド事業と情報システムの開発やWebサイトの構築、コンサルティング、CRM関連の受託業務を行うエージェント事業を主事業としております。すでに4000社超のサービス提供実績を誇り、業界屈指の企業として位置づけられております。
2008年04月: 株式会社クエステトラ 設立 (代表執行役CEO) 【現任】
資格
学士(工学) (京都大学)
修士(情報学) (京都大学)
経済産業省認定 ソフトウェア開発技術者 (2000年)
経済産業省認定 プロジェクトマネージャ (2001年)
経済産業省認定 テクニカルエンジニア (情報セキュリティ) (2005年)
公職/その他
2004年04月: 京都府教育委員会 IT人材育成プロジェクト 運営指導委員 (-2007年3月)
2008年11月: 京都大学大学院 GCOEプロジェクトマネージメント演習 講師
2009年07月: 京都大学大学院 情報学研究科同窓会イベント 「超交流会2009」実行委員長
2009年11月: 京都大学大学院 GCOEプロジェクトマネージメント演習(後期博士課程向け) 講師
2010年06月: 京都大学大学院 情報学研究科同窓会イベント 「超交流会2010」実行委員長
2010年06月: 京都大学大学院 情報学研究科同窓会 会長 (-2013年6月)
2010年11月: 京都大学大学院 GCOEプロジェクトマネージメント演習(後期博士課程向け) 講師
2011年05月: 京都大学大学院 情報学研究科同窓会イベント 「超交流会2011」実行委員長
2011年11月: 京都大学大学院 GCOEプロジェクトマネージメント演習(後期博士課程向け) 講師
2012年05月: 京都大学大学院 情報学研究科同窓会イベント 「超交流会2012」実行委員長
2013年06月: 京都大学大学院 情報学研究科同窓会イベント 「超交流会2013」実行委員長
2014年06月: 京都大学大学院 情報学研究科同窓会イベント 「超交流会2014」実行委員長
2015年06月: 京都大学大学院 情報学研究科同窓会イベント 「超交流会2015」実行委員長
2016年06月: 京都大学大学院 情報学研究科同窓会イベント 「超交流会2016」実行委員長
2017年06月: 京都大学大学院 情報学研究科同窓会イベント 「超交流会2017」実行委員長
2018年06月: 京都大学大学院 情報学研究科同窓会イベント 「超交流会2018」実行委員長
2019年05月: 京都大学大学院 情報学研究科同窓会イベント 「超交流会2019」実行委員長
2020年06月: 京都大学大学院 情報学研究科同窓会イベント 「超交流会2020」幻の実行委員長
2020年06月: 兵庫県立大学 情報技術の最前線 非常勤講師
2021年06月: 京都大学大学院 情報学研究科同窓会イベント 「超交流会2021」幻の実行委員長
2021年06月: 兵庫県立大学 情報技術の最前線 非常勤講師
2022年06月: 兵庫県立大学 情報技術の最前線 非常勤講師
その他:
Startup Weekend Kyoto 審査員
京都商工会議所ビジネスプランコンテスト審査員
京都大学産官学連携本部 起業塾講師
同志社大学大学院 ゲスト講師
OGIS-RI Software Challenge Award ゲスト審査員