新年度 社員増員 責任感
抱負大量 気概十分
<第三期>
本日四次元データは第三期目のスタートの日を迎えました。設立以来これまで二年間、技術屋集団なりに、ただただ全力で走り続けて参りました。
今日の世情において「日本が世界の中で担うべき役割」を考えた場合、「ものづくり」の歴史を大切にしつつも、「仕組みつくり」への産業構造の変革が求められます。
中でも情報通信分野の技術開発は急務項目と言え、日本政府も率先して「工業化社会」から「情報化社会」への脱皮を試みていると思えます。
我々はシードステージ(発芽前段階)としての今まで二年間を活かし、今持てる最大の資源、すなわち「万事に対して挑戦できる若さ」と「世界最先端の情報技術に関する知識」を用いて、日本が担うべき付加価値の高い「財」を世界に供給していきたいと思います。
今後とも広くご指導ご鞭撻の程を皆々様から賜れれば、これに勝る幸せはありません。
株式会社四次元データ
代表取締役
今村元一
ジョブリスト 今週は悲惨だ 頑張るぞ
確実な事は 全週残業…
<TO-DO>
今週中にやるべき事が沢山ありすぎて大変…。週末は東京に居る事になるが、京都でしていかなければいけない仕事は、今日明日のリミット…。必死…。
きゃ~。
「ヤッテミル」 とにかく挑戦 「やってみる」
そういう年頃 そういう立場
<やってみる>
今年のテーマは過去の日記にも書いたように(編注:ぇ~っとぉ1月10日ですね)、「大きな事を言ってみる」なのですが、キャットな私には(編注:キャットイヤー:猫年:成長が早いという事)、一年間同じテーマというのはあわない…。
ということで第三期第1四半期は「何でもヤッテミル」。(編注:あまり変わってません)
これまでを振り返るに、色々と挑戦してきたからこそ気づいた事が多く、私の性分として「考えてから実行」したり「人に教わった通りを実行」したりすることは無理…。
自らプログラムを組んでみたりとか、事務的な仕事をしてみたりだとか…。もちろん本業においても、色んな種類の仕事をしてみたり…。
その中で気づいた事、考えた事、そういう事こそ先々に繋がるもんだ…。色々と「やってみよう」…。
バス時間 読めない分だけ 早く着く
京都駅の突風 まだ結構冷たい…
<寝過ごし>
今日はひどい。とにかくなってない。
まず東京から赤坂見附に行くのに、ナニゲニ丸の内線を逆走してしまった…。中途半端に慣れていると碌な事はない。どうせなら地下鉄マップを手にしてオドオドと乗っている頃の方が良かった。
加えて宿舎への田園都市線…。表参道から座れてしまったのが運命か?。か~んなり遠くまで寝過ごしてしまった…。引き返す電車は終電のみ。ま、あっただけましかな。
展示会 気合を入れて 乗り込んで
とりあえず昼飯 3000円のサンドイッチ
<ホテルのランチ>
かなり辺境の場所にあるホテル、(とは言ってもかなりゴージャスで超一流なホテル)、で開かれた展示会に出展した。
絨毯はフワフワで、主催は世界を代表する企業。20社程度の出展の中に選ばれて、展示しているだけでもかなり幸甚ですが、こと懇親会に出てくる料理はかなりグッド。(編注:食ってる場合では…)
ちなみに出展準備の午前作業後、食べたランチはまるで会議費にならない料金だらけでした…。
大学の OB会組織 恐ろしい
もうすぐしたら 90周年…
<歴史>
学部の頃のご縁で、京大建築会というOB会組織の京都支部の役員をする事になった。もうすぐしたら90周年だそうだ…。
毎月ちょっとした会合があるのだが、いやはや平均年齢70歳?。ま、いずれにせよ退官なさった名誉教授をはじめ、私なんぞとは比べくもない方々が…。
ご拝聴するに昔は建築は入るに難しく、定員もかなり少なかったと…。
ドロップアウトな私だが、う~ん、この人脈は何とか使いたいものだ…。
根っ子から 2センチ部分から 6センチ部分
そこだけ白い 白髪を発見
<髪の毛の成長>
2センチ前から6センチ前の部分だけ白い白髪(+黒髪)を発見した。
白髪なんて殆ど無い小生にとって、白髪を発見した時にする事は、「生えている場所を確認する」、「抜く」、「眺める」。
しかしこの毛穴…、多分一ヶ月に一センチくらい成長するとして、3ヶ月前から半年前くらいに白髪を発生させたと見受けられる…。
う~む、その頃は何の頃だろう…。…忘れた。
入学式 私にとっては 9年前
思い出すのも かなり困難
<新入生>
今日のお昼休みは京大に遊びに行きました。情報学科の1年生にバイトしませんかぁ~って…。
しかしこの季節、大学構内にはスーツを来た若人達がウジャウジャいて、実に春の装いであります…。いやいや実に懐かしい…。
懐かしいといっても、小生が入学した日の事は全然覚えていない…。
ま、9年も前のことだからしゃーないか。
情報学 修士号とは 言うけれど…
ジェンジェン駄目だぁ~ 歯が立たねぇ~
<お勉強>
最近、密かに「読者層」が広がりを見せている。(と、思われる…世代的にも地域的にも)。
どうやら「ちょっとした暇つぶし」に向いている様に思う…。(編注:そうだろうか…)
さて最近の小生のテーマは「国家資格をもう一つ増やす事」…。社員のみんなには「どんどん資格を取れ」なんて言ってて、「欲しいな」と思っている資格がある以上、少々無理してでも頑張るべきと思っている。
我が社はあくまでも「システム開発技術」分野において「切磋琢磨至上主義」であり「ここが世界一か…なんだ大した所じゃないなぁ…」と言える地位にまで登りつめようと思う。
…さて…、どこかにハシゴは無いものか…。
(・_・)(・_・) キョロキョロ
二人分… 自分に課する 仕事量
自分にしか出来む事 見誤らないように
<スケールメリット>
組織スケールが大きくなると何がドウナッテイルンダカ…という「混沌」とした状況になりがちだが、こうも小さいと「ドタバタ」になるね…。
今、「自分のキャパシティ比4倍」くらい「やりたい事・やるべき事」が溜まっている。これまでの二年間、平均して「2倍」だったのが、ドンドン増えている…。そして半分が終わらない…。
「そりゃ人を雇わなきゃ…」
全国の読者諸氏が、今、そう思われただろうが、お金もかかれば、伝える手間・教える手間はもっとかかる…。そもそも、こんな「モヤっとした事」を言われる人が可哀相だ…。
「じゃ事業計画にまとめなきゃ…」
仰る通り…。頑張ります…。そして「5倍」に…。
営業職 慣れない仕事も そこそこに…
三年目の進化 求められる所…
<例えば>
例えば私が社長でなかったとする…。会社の営業を担う立場だけでも結構大変だろうなぁ…。
例えば私が営業を担っていなかったとする…。創業社長という立場だけでも大変だろうなぁ…。
そっか…。二人になればいいんだ。こういうときにはコピーロボットぉ!
(:D)┼─┤
突然に 京都を去る友の 歓送会
世界に羽ばたく 研究者になれ…
<焼き鳥>
何かあると会社の近くの焼き鳥屋さんに行く習慣が…。
予備校以来の友人が明日を最後に京都を去る。全国新聞で研究が発表された程の、研究者道にハマっている彼…。
ま、元気でやってくれ…。…!…サインもらっとくの忘れたなぁ…。
久々の 散髪をして 友曰く
一瞬誰だか 分からなかった…
<イメチェン>
ちょっとイメチェンしてみた。髪型に関しては、これと言った「好み」が無いので、ヘアカタログの中から提案してもらいながら、ふふふ、全然違う髪形にしてみた。
感想…。確かに誰か分からん…。(編注:言い過ぎ)
日曜日 オモムロながら 盛り上がり
目をギラギラと 徹夜してみる…
<資料>
枕元にあるメモを会社に持っていって、メモだらけになっている今日この頃。(…というか数年…)
今日はなんとなくひらめきが多すぎて、パソコンを開いて形にしたい衝動に駆られた…。
ということで日記も書かずに、ゴソゴソゴソ…。日曜日万歳。
ドタドタと バタバタバタと 日が過ぎる
人の10倍… いや20倍…
<人生>
きっと人生は短い。ニーチェが死に際に人生を振り返ったように、やりたい事を具体化してゆく作業こそが楽しいんだろう…。
ていうかかなり忙しいです。ぎゃぁ~。
雨模様 今日は私の 誕生日
最後の20代 しっかり満喫しよう…
<生誕29周年>
ハタチを迎えた時に「30になったら仕事もバリバリやって、土日には子供と公園で遊んでいるのかなぁ」なんて思っていたけど、幸か不幸か、う~む、「公園の図」はありえないね…。
まとめる所、小生の煩悩は人より多く、今良く人前で言っている事は「人が30年でやる事を5年で経験してみる」。
「長く」か「細く」かは神のみぞ知る…。とりあえず人生「太く」生きてみよう。
勉強の 追い込みをかける 週なのに
目の前のジョブ 如何とも減らず
<懇親会>
懇親するのは私の仕事です。そうなんです。でも懇親する事が多くて、誰と懇親したか、すぐ分からなくなるんです。
頻度の問題ですが、ま、二回は会わないと記憶に残りません。変に慣れてくると、これがまた「はじめまして」じゃないのに「はじめまして」なんて言って見たり…。
問題は、こっちの社名は妙に覚えやすくいらしく、こちらが先方を覚えていない場合がマズイ…。
いやはや、人生色々な悩みがあるものです。(他人事?)
…でもねぇ…、30年かけてリストラされるくらいなら、5年で「自分の出来る事が何か」を勝負する方がいいかな…。仲間達と共に…。
そろそろに 試験対策 考えよう
このまま行けば タダあたって砕けてしまう…
<勉強>
18歳の頃、中学高校の不勉強を後悔しつつも、京都大学という憧れの大学に行くことだけを決めていた。
にわかに始めた勉強で通るはずもないと言われたが、それでもアガキ…、やっぱり落ちた…。(ん?)
しかしそれはそれ…。志は曲げないタイプなので、他の大学を受ける訳でもなく、喜んで予備校生となり…、ま、それなりに思い悩みもあっただろうが、楽しく過ごしたような気がする…。
今、「技術の進歩に負けてはいけない」などとアチコチのコピーがうたっているが、我々、技術を進歩させる側で居たい人は、その数十倍も大変なんです。
でも志は曲げないタイプ…。ふふふ、週末までには何とかしてやる…。(編注:…遅い)
PS 今日はメールが多い日だった…。87通読んで(7割人間:1割メーリングリスト:2割登録作業)、55通(内29通人間向)書いた…。
いかんなぁ… 夜中の勉強 眠たいぞ…
「天命」待てない 吹けよ神風
<仕事>
TODOリストという言葉をいつから使うようになったのだろう…。そもそも日本語で何と言えばいいのだろう…。
初めて「TODOリスト」という文字列を見たとき、「とどリスト」と読んだ事を覚えている。そして頭の中では、昔ハマった某ゲームに出てくる「トド」の「リスト」、具体的には「ぬすっト○・みどり○ド・アイアント○」のリストが思い浮かんだ。(編注:…誰も分かりません)
ま、今日はいい天気だ。ちょっと寒いが…。今日も一日頑張りましょう。
ヤドカリさん ゲームしながら 寝てしまう
フローリング寝体勢… 明日がつらいよ…
<来客>
我が家にはしばしばヤドカリさんが来る。「一夜の宿をお貸し頂ければ…」と言って来る人もいれば、「ただいまぁ…」と突然来る人も…。
小生、学生時分から「溜まられる事」が好きなのかも知れない。…ていうか多分好きなんだろう…。
確かに一人になりたい時もあるが…、(!……)、基本的にワイワイとゴロゴロするのが趣味である。
小市民 資格試験を 受けてみて
初めて気づく 持っている人の偉さ…
<情報処理技術者試験>
経済産業省が、工業化社会から情報化社会に向かうわが国の将来を憂いてか…、日本の情報処理技術者試験には、幾つか系統がある。
システム開発に携わる人、システムを使う側の人、システムを第三者的に評価する人と、色々ある。
更に開発に携わる場合でも、「全体を統括する人」と、「各技術のスペシャリスト」がある…。
ということで、この国家試験については「ソフトウェア開発技術者」、「プロジェクトマネージャ」と二連勝中の小生…、数%の確率をクリアしてきた調子に乗って「システム監査技術者」を受けた…。
これは「第三者的に評価する人」であると共に「改善勧告をするアグレッシブさ」や「経営学が分かる経営寄りの知識」も必要とするコンピュータ技術者であり、ちょっとルネッサンス入っています…。
結果としては、基本的に敗北感が漂っています。2400字以上の論文では、少し話が発散してしまいました。(…ぐやじい…)
でも懲りずに秋の試験では、システムアナリストに挑戦しようと思っています。ぐふ。
(立ち直りが早い…)
天気良し 歩く歩幅も 大きめに
今日も一日 やる気十分…
<シミュレーション>
寝起きに思った…。世の中、色々なシミュレーションゲームがあるが、経営シミュレーションゲームって無いなぁ…。
サッカーゲームでサッカー人口が増え、競馬ゲームで競馬人口が爆発的に増える…。今、日本に求められているのが、経営者を目指す人間だとすると、「自己資本比率」だの「固定費流動費」だの「資本政策」だのを学べるゲームを作ればいいんじゃないかい…。
目覚めるや否や…、トイレに行くより枕元のメモ帳を手繰り寄せ、煙草に火をつけメモメモメモ…。
イメージと考察が爆発的にふくらみ、トイレを我慢する朝であった…。今日は凄く天気が宜しい…。
足つった 硬い革靴 大嫌い…
ビジネスマナーって 何なんだろう…
<外回り>
お客さんの所に行く事は、結構大切な事だ。そもそも「理系の技術者」にして、客周りが好きなのも変な話だが、何よりイメージが湧く…。
加えてお客さんで無い、協業関係の会社さんにしても、顔を見ていろいろと話をする事は大切だ。信頼関係というか何と言うか…。
そして私の発想パターンは、移動中。特に打合せをした後などは、あまりにメモすることが多くて、電車に酔いそうになる…。
カロリーメ○トの朝ご飯後、帰ってくるまで食事が出来なかったのだが、今日はそれすら忘れていた。
帰り際 雨の足音 うらめしや
車を発見 かなりラッキー
<メドレーリレー>
そう言えば水泳部時代、メドレーリレーでバタフライを担当していた…。
ウチの高校は弱小ではあったものの、メドレーリレーにエントリーして、楽しく「負け戦」をしていたものだ…。
しかし何故に私がバタフライを担当していたのかといえば、別にバタフライを専門にやっていた訳ではなく、(実は元々は自由形…)、でも「そこそこ何でも泳げたから」という理由で、バタフライを担当していた。
そういう意味では、不甲斐ない「専門」だったし、確か在学中にリレーで「失格になった」のは、「第三泳者(バタフライ)のフライング」により失格したり…。
…いま…、そう…、何にでもソコソコ対応できる私は、営業活動を担っている。実にバタフライみたいなもんだ…(?)。
もちろん、資本政策だの、新商品開発だの、技術方針だの、人事雇用だの…、なんでも考えているが、営業活動は考えても出来る人と出来ない人がいるしね…。
で…実は、近い内に営業のスペシャリストが来る。
次は新商品開発の比重を重くしていきたい…。
ニッチだね 情報技術は 分からんよ…
出鼻をくじかれ 顔が引きつる
<どんな会社?>
企業の「戦略的情報システム」をサポートする会社…。そう言ってしまうと、どういう風に受け止められるだろう…。
大体ニッチな市場というのは、説明が出来ないもんだ…。「WEBシステムで安価なソリューションをご提供しています」。う~ん、分かる人には分かるかもしれないが、基本的にダメだね…。
しかし、新しいビジネスプランを考える時、「情報システム」無くしてはそのビジネスが成り立たないのは、ようやくながら何となく認知される事実となってきたと言える。
「インターネット」という言葉すら5年前は意味不明だった訳で…、「ソリューション」に至っては現在でも意味不明…、5年後…、「Linux/Java/Databese技術による戦略的情報システムのサポート」という表現がどのくらい認知されるものになっているんだろうか…。
新幹線 寝てたハズ…でも 疲れてる
週末の疲れと 重い荷物と…
<カタログと資源>
カタログは、ああ見えて安い。駅や街角で置いてある両面印刷のカタログ。フルカラー写真を使っていない様な場合、枚数によるけど名刺より安い。
そもそも大量に使うものだから必然的に単価が下がるんだけど、う~ん、資源の無駄使い…
ウチの会社が1000枚や5000枚刷った所でシレテイルんだけど、商品を売るためには仕方が無いのかな。
メールなり、ホログラフなリ!?、テレパシー!??なりで宣伝できれば、紙の大量消費も減るだろう……。 (どうやって)
早朝に ていうか深夜に 起こされて
更に朝から 靴底を減らす
<打合せ>
ツイツイ力が入る…。話し出すと、むしろアイデアが湧く…。既に「やりたい事」がオーバーフローしているのに、「更にやりたい事」が増える。
3時間・4時間なら平気で喋っているのだが、不思議な事で後半になればなるほど集中してくる。研ぎ澄まされてくるというべきか。
よく「分身が欲しいでしょ」と言われるが、そう、そうである。その通り…。あぁ~ぎゃぁ~。
たどり着く… そんな感じの 京都帰還
疲労を感じる 額の脂汗
<会社規模>
喫茶店を経営したい訳ではない。
……。そう……。
むしろ、「日本の産業を立て直すという位の使命感」を持ちたいと思う。
ただメールを配信するだけではなく…。例えば配信先の自動的なカテゴライズが可能な機能を自ら設計し開発したい。動的計画法なりを用いた正解をもってカテゴライズしたり、場合によっては何らかの最適解をもってカテゴライズするシステムを構築したいのだ…。
しばしば事業計画書の改定を考える…。
しかしその度に「難解な言葉を並べようとしている自分」がいる…。そしてグッと堪える…。
今期成長期…。「経常利益」や「有識者等の評価」という「間接的な結果」しか見えない…否、見ることが出来ない投資家に対して、結果を見せなければ…。
日記書き 連休出張 溜まる時
「読者の心配」 届いてビックリ
<メール激励>
かれこれ二年以上も日記を書いていると、それなりに読者が増える。最近はちゃんと数えていないが、広告を出してもいいんじゃないかなぁ…なんて。
(編注:会社の製品バナーを張ろう)
実際、四次元データ社のサーバアクセスの大半が社長日記の閲覧であり、最近では読者からの激励メールがしばしば来る。
(編注:激励は president@4dd.co.jp までどうぞ)
他方「会社のホームページもしっかりしなさい」という話もある…。かなりアチコチに「がた」が来ているので目下改修中に付きご容赦ください。でも近い将来、「システム会社らしい」あちこちにカラクリが埋め込まれたホームページにしますので、皆様ご期待してて下さいね。
では…。(ルーラ!)
連休ボケ そんな事には なりません
働け働け お馬が通る?
<ハタラキ蜂>
すごい名前だ「ハタラキ蜂」って…。
「ミツバチなど社会生活を営むハチのうち、巣を作ったり蜜を集めるなどの労働を行う雌のハチ。」らしい…。
加えて可哀相な事に「生殖機能が退化している。」らしい…。
……。
俺はメスじゃない。し、生殖機能も退化していない…。していない?。していない!。
ちなみに「ハタラキ蟻」。
「アリ類やシロアリに見られる雌アリで、営巣、食物の採集・貯蔵、女王アリ・雄アリの世話、食物運びなどの労働をするもの。」らしい…。
加えて可哀相な事に「羽はなく、小形で生殖機能はない」らしい…。
……。
生殖機能が退化するのは嫌だなぁ…。