台所 掃除をしたのに その後に
コップを発見 ちょっと叫んでみる
<掃除>
お掃除は比較的楽しんでするほうだ。今日は会社があったが、何となくゴールデンウィーク気分で掃除をした。綺麗なお部屋は気持ちいい。
サーバは 生きているのだと 彼は言う
気持ちは分かるが そういう問題か?
<トラブル>
サーバを運用していると色々な問題点が沸いてくる。やはりメモリが足りないかなぁと思ったり、やはりディスクアクセスが多いかなぁと思ったり。こんな事を日記に書いている場合ではないかもね…ふふふ。(大丈夫だいじょうぶ)
リモコンも そばにいないと 逆効果
ミミカキ・ハイザラ ティッシュにムカー
<どこいったリモコン>
リモコンが無いと、正確に言えば、すぐに見つからないと腹立たしい。悲しくなる。ぉを~、何処いったんだぁ~い、かわいいリモコンよ…。(休日の悲劇)
休み中に トラブル発生? 大変だ?
そういう時こそ 実は大した事ない
<休暇中の対応>
常にネットワーク武装している我々だが、トラブルに対応するのはやはり会社に居なければやり辛い。と、そんな時にこそ「トラブルとらぶる」と騒ぐ人が現れる。
結局大した事が無かったりする…。ほっとしつつもブルーになる…。(ほふはへひ)
子供の日 母の日父の日 敬老の日
オレの日はどれだぁ どれなんだぁ
<休暇>
今日は休暇日です。友人の医師国家試験合格を祝ってお酒を飲みました。…以上。
カーネーションを 送る代わりに なんだっけ
違うの送って ちょっと照れ隠し…
<母親>
小生の母親とは36年の歳の差がある。つまり干支が同じで、既に年金生活者だ。ナニゲにお花を贈ってみた…。
連休明け メールが溜まって さぁ大変
坊ちゃん困って 帰りたい…
<日記も>
懸命な読者諸氏ならご存知の事とは思いますが、この日記…、かなり日記ではない。はっきりいって、かなり溜め込んでしまう事が多い。(一週間でも続けて読まれるとすぐにバレる)
と言う事で、この日の日記も溜めにためて6月に入ってから書いている。ただ、手帳の内容や、メールの内容を見れば、大きなウソは回避できてしまう。(メールを書かない日は無いし…)
と言う事で、今後も暖かく見守ってやってください。
共学は 小学校だけで その後は
中高大学 会社まで男ばかり
<男の園>
タイトルを目の当たりにして、自分で少しビビッテいる。「園」という文字が怖い。ある意味ホラー映画より断然怖い。
今日新しいバイト君が着てくれることになった。残念ながら男だ。ま、いいんだけどある程度普通の社会と同じ男女比にならんかなぁ…。コンピュータ、プログラム、システム開発…、多分あかんなぁ。
朝ごはん ちゃんと食べずに 出社する
生活のリズムを忘れる ゴールデンウィーク明け
<日記の溜め込み>
ゴールデンウィークには仕事こそすれ出社はしなかった。いい意味で色々と考え事を出来たし、少しはいつもは出来ない仕事も出来たけど、トラブルがあったり、掃除病(?)にかかったり…。
朝のドラマは見続けてたけど、基本的に日記用のメモもいい加減で、さて4月末からの日記はイツ埋まるのだろうか…。 [肉丼大] [アジフライ定食]
カーネーション ひねって送った なんだっけ
逆に喜ぶ 忘れた頃に
<子供>
自分の子供が生まれるとする。…とする。トスル?。…むむむぅ…、無理だぁ…考えられない…。
将来の子供へ。「お父さんまだ君の存在が想像出来ないです」。???。(そりゃそっか)
ギュウぎゅうギュー 予定がミッチリ ギューぎゅーギュー
オレは牛年 ギューぎゅーギュー
<川柳不要説>
どうも川柳の存在が日記の毎日更新を妨げているような気もしてきた。
どうでもいいが、今日は朝から晩まで、打合せと来客ですったもんだでした。そう言う日は決まってウチアゲがあるので、必然的に夜中まで…。
来客が宿泊客に…。
懐かしい 仲間が集う バーベキュー
焦げたお肉も また違った味だ
<快晴>
パンツが見えるほど快晴だ!…???
今週は 週末が来ない事を 知っている
そんな日曜日は 思い残す事無く…
<LPI>
リナックスのハードユーザと呼ばれる範疇にいるであろう我々も、外から見ればどの程度の腕前なのか分からない。ということで、折角なのでその道の資格を取ろうと言う気になる。
とは言うものの、その道の資格は全く未整備であり、目だって存在する資格はない。強いて言えばアメリカにあるLPI(Linux Professional Institute)という資格…。ただこれがまた英語でしか受験できない…。そんなもんか…。
研修にも ようやく慣れが 感じられる
発表する側 それを聞く側
<研修期間>
ウチの会社、出来てまだ一年だが新人研修がある。ベンチャーの分際でちょっと珍しい?
ただ開発系ベンチャーとぞいう範疇にいる以上、それぞれみんな、なんぞ「これ!」っという新しい技術に長けていて欲しい。
気が付けば資料の量もかなりあるし、結構満足。(片や業績停滞…)
春なのに 何かが変わる 事も無し
社会人とは こういうものか
<ホームページ一新>
考えてみると、これまでの28年あまりの人生において、春になって特に何も変わらないのは珍しい経験かもしれない。
高校までならクラス替え。大学ならば授業の登録、単位の確認(いつも涙)。
お、を、ぅぉ!。今年は何もないじゃないか…。(あ、決算があった…)
水虫菌 だからって裸足で 来るんじゃねー
知り合い来社 裸足でカッポ
<まいどぉ>
元気良く事務所に来てくれた某氏。スリッパは要らぬと事務所内をカッポ。どうでもいいが裸足のTシャツ。これでもとある会社の次期オーナー。
話を聞くとヒドイ水虫になったとか。結婚を控え必死に治しているとか…。(靴下は蒸れるとか…)
ハッキリ言う!…、治してから来い!。
いい天気 役員会議と 銘打って
朝一で集まる バットとグローブ持って
<京都御所>
京都に事務所がある最大の利点は、運動が出来る事なのかもしれない。ウチの事務所は徒歩1分で広い河原があるし、自転車で5分も行けば野球用グラウンドが何面もある。
ちなみにグラウンドはかの有名な京都御所の敷地の中。東京の皇居には無い施設だ。
と言う事で、今日はソフトボールをしてきた。大学院の後輩達が主催しているチームに混じって…。ていうか朝7時集合…。そーすると昼には眠たくなる運命である。
筋肉痛 それ程ひどくは 無いけれど
例によって例の如く 進歩など無い
<飲み会>
どうもこの会社は飲み会が多い。それも多くが電車通勤でないから、止め処がない。私自身はお酒はそんなに強くないが、剛の者・つわもの達が多いので、やや激しい。今日は月例飲み会の日…。
麻雀は 多分一生 やめられない
ワタクシ明らかに 向いているようです
<久しぶり>
かなり久しぶりではあるが、東京にて麻雀に興じた…。その時間はちょっと言えない位…。死にそうでした。
でも死ぬほど楽しかったです、はい。
頼もしい 後輩達の 集う組織
何より自分の 明日への活力
<後輩>
小生の大学院の後輩達も、開発系ベンチャーとして頑張っている。彼らの活躍のフィールドは違うが、同じような問題を抱え、同じような議論を繰り返すのだろう。
むしろ後発の分、学ぶ点も多いそれらの事柄に、話の花が咲く…。
東京に 3日もいると 飽きてくる
長期出張 京都が恋しい
<京都の良さ>
東京には東京の良さがたくさんあるとは思うが、ベースは京都に置き続けたいと改めて実感する。理由を書くには少し元気が無いので?、また今度…。(疲れてきた) (いつ帰るのかなぁ)
出張の メインイベント 遂に来る
4日目の疲れ とりあえず頑張る
<無難にこなす>
午前から併せて5件の打合せが被ってしまった。特に大切な打合せ(初見)も2件…。歩いた距離のせいもあって、かなりフラフラ。
一仕事 終えた気分で のぞみ乗る
今回の出張は 我ながらご苦労さん
<流石に疲れた>
打合せは2本だったが、両方とも長かった。(おしまい)
仕事場の 雰囲気変わった 知らぬ間に
いわゆる一つの 浦島太郎
<電気工事>
電灯が増えて明るくなった。そう言えば先週の土曜日に電気工事があったんだった。ふ~ん、なんだか雰囲気良くなったなぁ。を~っ、た・だ・い・まぁ~。
早朝の ソフトボールで 筋肉痛
そんな日記を ちゃんとつけよう
<日記の溜め込み>
劇的に日記を溜め込んでいる。前代未聞、空前絶後、こうなると存続の危機とも言えよう…。ということで取り合えず負債を増やすことの無い様に、その日の日記くらいつけましょう。>>オレ
今日は昨日までの雨とはウッテカワッテ降水確率0パーセント。日付が変わるまで働いて2時に寝たものの、7時に起きての運動。つかれたです。そうそして、明日以降、筋肉痛間違いなし。
気が付けば 大量に溜まる 洗濯物
乾燥機サマサマ 独身の土曜
<新案:干し方>
まず観音開きの箪笥の扉を開けます。あ~ら不思議、とっても便利な、シーツやタオルケットの干し場の完成…。
うぉ~おー…、感動…。
ニチヨウビ これしてあれして 考えて
結局仕事と 戯れる
<所詮仕事さ…>
なんてことはない、仕事が好きなだけだが、休みの日にパソコンを触るとやっぱり少し寂しい…。20歳代の休日を、こんな使い方していいのかぁ~。所詮パソコンの画面が私の土俵なのね…。
そうそう、今日は横綱の貴乃花が満身創痍で優勝した。 彼も確か20歳代のはず…。オレも満身創痍(?)だけどダイブ違う…。
魂は 人との間に 休まるもの
もっと集まれ やる気ある戦士よ
<管理作業>
管理作業というモノが弊社にはある。最近ちょっとサボり気味である。事業企画部は時間にルーズになりがち…。はははは。…来週こそ。
新人を 育てる基本は 何よりも
最前線に 放置する事?
<病院の新人医師>
新人医師は最初に呼び出されるらしい。というのはベテランが対応してしまうと、新人は学ぶ事無く毎日が過ぎてしまうからだそうだ。
そう言えばワタクシ、むしろ苦手な仕事をやってもらう事が多い。2番目に的確な人間に処理してもらうのが良いと思っている。相乗効果もかなりあるし、品質の管理、危機の管理にもつながる。
何より1番も2番も頑張る事が出来るのでは無いか。
会社にて 心の安らぎ 得られれば
それに勝る 幸せは無い
<カイシャ>
家庭を持っていないので偉そうな事を言えないが、会社が楽しければそれに勝る幸せは無いのではないかと、そればかり考えていて中々眠れなかった。
単純で明快で、それでいて過激な発想かも知れないが、日本国憲法を引用するまでも無く、働く事は国民の義務である。義務である事が楽しければなんて幸せな事なんだろうかと…。ほへはふひ…。
大事だと 大切なものだと 想うモノ
力=チームワーク 心=思いやり
<会社とは>
理想かも知れない…
お互いの「趣味」を、「考え方」を、そして「仕事」を理解し会える仲間が大切であると考える。
絶対に応援してくれると思えるヒトが必要である。
まずは「思いやり」を持って生きていこう。