根回しと メールの審議で 早(はや)会議
<プロのマネージメント>
“結論” を出すのが会議の目的。
“通達” するだけが目的の会議もあるかもしれないが、およそ全ての会議は、何らかの “結論” を出そうとしているのだ。
社内の会議もしかり、顧客とのミーティングもしかり。
そして “参加者が納得して出した結論” を皆で共有できなければ、意味半減である。
組織体のマネージメントでも、
プロジェクトのマネージメントでも、
マネージャと呼ばれる人間は、様々な工夫をしなければならない。
お金より 大事なモンって 多いよね…
<組織運営>
所詮はベンチャー企業。
賃金水準や労働環境で大手企業と勝負する事は、未だに厳しい。
しかし、人生なんてものは “Pricelessの部分” がとっても大切なんだと思っている。
a. 賃金水準を上げる
b. オフィスを綺麗にする
c. 技術力を付けてもらう
d. 夢を共有する
e. 絆を育む
今の所…、あ、いや、これからも a<b<c<d<e !!
(編注:こら、開きなおるなぁ!)
切り開く 力、試される 上級職
<自らの進むべき道>
自分の仕事を誰かに任せなければならないなら、
多少、間違っても…、
多少、時間がかかっても…、
「じっと見守らなければならない時」 って少なくない。
ただ…、
“任せっぱなし” にも明日は無い。
一歩引く そんな未来も 模索せよ
<社長の仕事>
“CEO” と言う以前に “社長” なのだが、そもそも “社長” ってナンダ?
(聞かれたので答えてみる)
別に法律に 「社長とは」 なんて記述がある訳ではない。
そもそも法律には 「社長」 なんて記述すら無い。
銀行には 「頭取」 しか居ないし 「社長」 の居ない会社なんて山程ある。
(代表取締役は絶対に居る)
その職責については、実は定款に書かれている、(少しだけ)。
「取締役会を招集し、議長につく」 で
「株主総会を招集し、議長につく」 らしい。
本当にそれだけなら、そうとう楽…。
しかし、長い間トップが変わらない、と言うのは組織としてまずいな…。
569
“アイデア”を “形”に変える エンジニア
<技術志向>
とあるドラマのセリフ。
「【技術】 で負けたなら、会社が潰れても良い…」
…、そう思う。
私も、そう思う。
生産を担当する部署、
製品開発を担当する部署、
サービス開発を担当する部署…。
そして、販売を担当する部署。
ウチも、徹底的に 【技術志向】 で行きたい。
…ジ~ン。