自社ビルに バーと保育所と 宿直室
<自社ビル>
自社ビルを建てたい。
自社ビルを設計したい。
(編注:ぉ!!、さすが建築学科卒業!!)
自社ビル内に仮眠宿直施設が欲しい。
自社ビル内に運動施設も欲しい。
自社ビル内に知り合いが経営するバーが欲しい。
自社ビル内に知り合いが経営する保育所が欲しい。
エイプリルフールながら、この想いに “嘘” はない。
ウチで“しか” 出来ない事を 考える
<年俸>
プロ野球が開幕した。
プロ野球選手の平均年俸は数千万円あるらしい。
ん?
我が社の技術者の平均年俸を1000万円以上にするには、どうしたらいいんだろう・・・。
したい。
そうしたい。
そうしたいぞぉ~。
創立記念日・・・
提案を せずに顧客が 喜ぶか
<技術者提案型開発>
技術者が提案しないで、誰が提案する?
言われるがままのシステムが 【最新】 か?
言われるがままのシステムが 【最適】 か?
言われるがままのシステムが 【最高】 か?
Web/Emailシステムのプロは誰だ。
挑戦を するもしないも 自分次第
<挑戦&成功>
資格取得は大切
世界中から羨ましく思われたい
「あの会社、変わってるけど、イイよね!」
って言われたい。
今要るメンバーで、そう言われるのが一番。
知らぬ事 お星の数と イイ勝負
<勉強の成果>
“phishing”。
これで 「フィッシング」 と読む。
そう 「フィッシング詐欺」 の言葉でちょっと有名な、アレだ。
お恥ずかしながら、IT業界にドップリ居ながら、最近まで “fishing” だと思っていた。
何でも 「fishing」 を語源としつつも 「sophisticated」(偽装が洗練) されている手法を言うのだそうだ。
つまり 「悪用したいので個人情報入力して~」 なんてあからさまで稚拙な手法は 「フィッシング」 では無いらしい。
前回は 試合時間が 移動中
<W杯>
今年はドイツワールドカップが開催される年。
6月12日にオーストラリア戦。
6月18日にクロアチア線。
6月22日にブラジル戦、と言う予選スケジュールになっているらしい。
と、調べてメモ。
ふ~ん・・・。
を!!、そうだ!!、その日に変な予定を入れない様に・・・、スケジュール帳に書いておこう。
幼少の 頃の写真も ポーズ決め・・・
<写真>
写真に撮られるのは嫌いではない。
むしろ好き。
ビデオに撮られるのも嫌いではない。
そう、むしろ好き。
こういう性格は、成長過程にあっていつ頃決まるのだろうか。
「3つ子」 なのか?
やればイイ まずは始める 勇気だけ
<実践>
「出来ない事」 なんて無い。
「出来ない事」 なんて無いのだ。
大人の論理で言えば 「出来ない事だらけ」 なのかも知れないが、まずは挑戦すればよい。
【時間軸】 さえ考えなければ、そう 「出来ない事」 なんて無い。
「何のため?」 答えは 探すものでなし
<意味>
働く理由
第一:自コミュニティの強化
第二:自コミュニティ評価の向上
“タバコ屋さんの経営” では、コミュニティが維持できない。
ある程度の困難が待ち構えていないと、面白くない。仲間たちとの苦しみこそ、10年後の酒の肴。
“造船業” では、コミュニティが評価されない。
新興分野・ニッチ分野であれば、参入障壁がさほど高くない。努力さえすれば、それなりの先行者。
「10年間 やってて良かった」 その為に
<経験こそ至宝>
“緊張しない人” なんて居ない。
むしろ、小生も 「とても緊張するタイプ」 だった、と思う。
そもそも、
◇ 電車に乗ることが緊張であり、
◇ 人前で喋る事が緊張であり、
◇ 試合に出る事が緊張、であった。
でも、
緊張する自分が嫌だった。
何としても克服したかった。
思い切って、朝礼台に立った。
思い切って、朝礼台に立ってみた。
それからの人生、何かが変わった。と思う。
嫌なことも、
辛い経験も、
何事も、やってみる事だ。
それぞれが 自律してこそ コミュニティ
<プロジェクトマネージャ>
マトリクス型組織体制を敷いている。
「一上司の原則」 を続けてきたが、組織が大きくなった事と、プロジェクトのライフサイクルが多様化してきた事で、今年から本格的にプロジェクトチーム体制となった。
すなわちプロジェクトの中で、プロジェクトマネージャは社長みたいなもの。
主に、その会社使命に対しての進捗とコストと品質に責任を負う。
タイヘンな仕事。
でも、ヤリガイのある仕事。
手をつける 手を付け出すと はまり出す
<年度末の多忙>
「日記の更新が無いよ」
って…、よぉーく知ってマス。
えっ?
「悪びれる様子も無い」?
って…、あー悪かったサ。すまんすまん。
一ヶ月や二ヶ月、更新が無かったからって、イジメルナ、こら。
(編注:うゎ逆ギレや)
えっ?
「反省しろ」?
ドリャー、ドリャぁ、ドリャぉあ、ドォーリャ。
(編注:オマエは暴徒か)
迷走を しない程度に 全速力
<冷静に自分のすべき事を見つめる>
A={今・自分に}
B={φ・奈良・鹿}
[出来る事の分類]→“A*B”
何が言いたい?
1.今できること
2.今“なら”でること
3.今“しか”できないこと
4.自分にできること
5.自分に“なら”できること
6.自分に“しか”できないこと
ToDoをこの6つの種類に分け、順序良く実践しなければ、時間がいくら在っても足りない。
これって、何度も何度も自分に言い聞かせている事。
すでに宗教じみてきた。
したい事 他にもあって しかるトコ
<ボランティア>
アメリカでは 「ボランティア」 がちょっとしたブーム。
なるほど、介護や福祉、日ごろ出来ない仕事をする機会があっても良い。
「ボランティア有給休暇制度」 ってどうよ。
困難も 「なりたい自分」の タメならば
<勉強>
勉強はシンドイ。
勉強はツライ。
でも、それが 「なりたい自分」 のタメならば、やろうぢゃないか!!
暗号化 ショルダーハックに ISO
<自己研鑽>
今日は誕生日だ。
でも、なんてことは無い、国家試験の日だ。(年中行事)
で、ヒネモス(終日)試験で集中!!
「なるほどなぁ~」
「ほほぉ~」
最新の情報システム事情は難しい。でも “知識欲” を無くした時点で用無しになる、この業界…。ガンバル!!
PS:
【テクニカルエンジニア(情報セキュリティ)】
「Perlの仕様書」 が問題冊子の“付録”に。
問題文中。“情報システム担当者”は、なぜかPerlでWebアプリを作り、セキュリティホールを作っては上司に叱られるストーリー。
を~、レガシーぃ。
夢を追う プログラマの 集う場所
<我々の、日本の技術レベル>
技術レベルを高めたい。
技術レベルが高いと思われたい。
技術レベルが世界有数だと思われたい。
NASAにでも営業に行くか!!
顧客との 心の交流こそ 楽しくて
<時間がかかっても楽しく>
お客さんと喧嘩してでも、お客さんが導入すべきシステムを説得したくなる時がある。
そういう時は 「自分はプロだ」 と自任している。
確かに知識も経験も豊富だと言えなくは無い。
ただ、心が通じ合って言うのと、偉そうに言うのとでは、かなり違う。
毎朝、鼻の高さを鏡で確認しなければ・・・。
「ボーイズビー アンビシャス」って いうぢゃなーい
<ゆめ>
「夢は、四次元データに入社すること」
・・・
・・・イィ!!
・・・ィー、Eー、ヰー!! (編注:???)
アルバイトやインターンとして、いままで大勢の学生が勤務してきたが、そんな 【涙が出そうなセリフ】 は初めて聞いた。
もっともっと “魅力ある四次元データ” にせねば。
役回り なんならジャンケンで 決めようぜぃ
<役回り>
“ルパン三世” になりたい。
最近、改めてそう思う機会が増えた…。
別に泥棒稼業にジョブチェンジする訳ではない。
スキルというか、立場というか、役割というか…。
【五右衛門の剣術】 には勝てない、
【次元の拳銃】 には勝てない、 でも、自分自身も剣術・拳銃ともにある程度のスキルを磨き続け、加えて五右衛門や次元には無いアイデアを出し続ける…、そんなルパン三世。
あー、今回の国家試験は受かっていますように・・・。
共に在る 変わらないリスク 変わるリスク
<きゃっちーなコンセプト>
「誰しもが本気でくつろげる家」
い~ねぇ♪
そう言う “コンセプト” を考えるのが好きな自分。
・・・文系。
起きてねー 歩いているけど 起きてねー
<妄想癖>
休日の早起きはツライ。
「体内時計が一定でない現代人は、様々な病気にかかる」 などとテレビに脅されても、週に一度や二度くらいゆっくり寝たいものだ。
「むしろ、目覚ましに起こされる方が不健康なんぢゃねーか」、なーんてボヤいてみる。
【トイレに行きたくなるまで寝まくる幸せ】 を妄想しながら出発・・・。
新入りに 抜かれる気分 やや同情
<新旧交代>
自宅のパソコンを追加した。
のぁんと!! Pentium4 3GHz
のぁんと!! 1GBメモリ
のぁんと!! 250GBディスク
あー、これでもう、他のパソコンちゃん達は構ってもらえまい・・・。
かばいちょ。
「一体感」 ちょっとヤラシイ その響き
<クシャミ>
人が増えた・・・。
ホント、思えば “遠く” へ来たもんだ。
みんなとの距離も、ちょっと遠のいちゃったように思う。
最近、全館空調の設定温度が下がった。
“窓際” のワタシは、クシャミする。
風邪?
それとも・・・。
深い縁 一つ一つを 大切に
<縁>
地縁や血縁は絶対。
土地との縁、家族との縁。
深いつながりがあってこそ、人生は豊かになるのだ。
きっと。
成長の 出来ぬ教師に 何学ぶ
<負けては居れぬ>
“導くべき者” は、 “導かれるべき者” より、何かにおいて 【卓越】 していなければならない。
「師匠」 と 「弟子」 そういう関係もあろう。
「先生」 と 「生徒」 そういう関係もあろう。
「上司」 と 「部下」 そういう関係もあろう。
ただ、“導くべき者” も、時には知らないことだってある。
理想とすべきは “両者が必死になって成長すること” だ。
お互いを 知ってお互い 頑張れる
<支え合うコトの意味>
「なりたい自分」 に 【なる】 って、簡単ぢゃない。
「なりたい自分」 に 【近づく】 ですら、簡単ぢゃない。
でもみんな 「なりたい自分」 を持っている。
それが難しいことなのは分かっているが、
みんながみんなの 「なりたい自分」 を知れれば素晴らしい。
少しでも手伝える事があるなら、それを生きがいにして生きよう。
ワイワイと 未来を語る 夜中酒
<野望>
「希望」 があれば辛くない。
「希望」 があればしんどくない。
「みんな」 で 「野望」 を持てれば、何も要らない。
悪友の 夜中襲撃 いとウレシ
<考え方次第>
夜中に悪友どもが現れる。
それを嫌だと思うか、幸せだと思うか、人によって違うかもしれない。
でも、
“普通の人には出来ない経験” はすべて 【幸せな事】 と思うべきだと考える。
任せきる それでもキッチリ 見届ける
<信頼関係>
会社組織の上司部下を 「縦糸」 とよぶ。
会社組織の仲間関係を 「横糸」 とよぶ。
縦糸と横糸の両方が強くないと、強い組織にはなれない。
当たり前のコト。