鼻水と クシャミが消される 台風風
<鼻炎ソフトカプセル>
薬の進歩はスゴイ。鼻炎のソフトカプセルはどうして鼻水が止まるのでしょう…。
が~、しっかし最近業務をこなしきれていない…。いかん…。
日記とは 毎日せまる 背後霊
<日記>
あかん…、日記が溜まる…。
今日は風邪もようやく治りかけているので、バリバリと仕事をした…。以上!
…さすがにちょっと寂しいなぁ…。
ていうか明日母校の大学で30分だけだが授業をする…。何の準備もしていない午後11時…。ま、時が解決するさ。
水泳日 ジャグジー休憩 のっけから
<プール開拓>
今日は新しくプール開拓に行って来た。公共施設の「ペアーレ京都」という所。「社会保険京都健康づくりセンター」だそうです…。
まぁ何と言うか贅沢な造り!
1回1000円の利用料でリーズナブル!
ちょっと営業時間の終了時間が早いかな…(20:30)
しかし、いま行っている会員制スポーツクラブと比べるに、どうせ週に1回も行けてないし…、フラッと一緒に行く人(道連れ?)を誘えないし…、う~ん早速退会だね…。
三次会 盛り上がり過ぎ 社員宴会
<宴会>
今日は二ヶ月に一度の「公式宴会」の日です。アルバイトさんが全く来ていなかったのはちょっと寂しい話ですが、やっぱ皆で飲むのはとても大切!
とりあえず一次会はホンワカと上品な和風なお店で騒ぎ、二次会はカラオケで騒ぎ、三次会はクラブで騒ぎ…、…みんなアホです。
未明の帰り道「いやぁこういう機会は毎月欲しいなぁ」と言う人が居たが、そんな毎月してたらワタシ死んでしまいます…。
3ヶ月の一度、四半期成果の打ち上げとして位かな…。
夕方に 起きて微笑む 幸福感
<プル姫>
ワタシの生活リズムが崩れる週末には、ペット様の生活リズムも当然崩れる…。
朝もらえる筈の餌が食べられず…、晩遊んでもらえる筈も相手されず…。どうも今朝…じゃなくて今日の夕方はヤカマシイ。というか、かなりご不満な様子…。
普段ならゲージから出してやると、すまし顔でテクテクと歩くのだが、今日は「ギャー」だの「クゥ~」だの鳴いている。実にわがままに育っている…。
役割が 変わって行く事 自覚せよ
<下期>
振り返ればドタドタの上期であった。マズイ点もあった、「堅実な選択」とは言えない場面もあった。そして正直、自分に対してマダマダだと思う。経営者として生きて行く事を心に期して、何より自分自身がもっともっと成長しなければならない。
ハッキリ言って「反省」の日々は止むことが無いだろう。小さい事もあるが、大きい事もある。
正直、楽しんで生きている。
全く「生かされている」等とは感じない。
そして、自分達の力を強く信じている。
しかし、きっと「本当の満足」は遠いだろう。
傘家出 そんな貴方に 雨模様
<中長期>
頭を使うと体中の酸素が無くなる。
ココントコ地球の酸素を沢山消費している。
活動限界の時間がちょっと短くなった気がする。
うぅむ、「週末充電」がタリン。
片づけを しないと廃墟に なっちゃうぞ
<涼しい>
今日あたりはとても涼しい。むしろ寒がりのワタシにとっては寒い位だ。
今日の朝は、かなり寒い上に、コンタクトの感覚がオカシイ。気が付けば食料が無かったし、クリーニング屋によってきたから荷物は多いし、鼻水まで垂れてきて…。(編注:文句多いな)
会社に来てから分かったのだが、コンタクトの左右が逆転していた。このコンタクトは目印はないのだが、ワタシの左目と右目には視力に大きな違いがあるので、逆にはめてみると「しっくり感」が違う。やってみて分かる。
いやぁ~、ペイオフ解禁が先送りされましたねぇ~。間接金融に頼る時代じゃなくなったんだから、銀行をもっとスリムにしなきゃダメでしょ…。でもまぁ皆で選んだオエライ人々が言うんだから仕方が無いねぇ。それがガバナンスってもんだし…。(編注:文脈ばらんばらん)
一つずつ 積み上げて行く ピラミッド
<千里の道>
次から次へとやるべき事が増える。頭の中は案件細胞が細胞分裂している…。あまり宜しい状態とは言えないね。
相変わらず幽体離脱して(?)、未来の自分になってみる。「あの頃は大変だったなぁ」なんて思う。「自分という車を操縦して『アクセルベタ踏み』してたなぁ」なんて…
最近思うイメージは、「成し遂げたいモノ」をピラミッドに例える。去年のピラミッドと今のピラミッドは違う。10倍くらいのサイズ(?)に感じる。しかし積み上げつつも少し壊したり、乗せようと思ったものが大きくてもてなかったり…。
千里の道の諺と同じ意味で「大きくて立派な松の木も、もともとは小さな種から育ったものだ」というコトワザが韓国にあるらしい。
まだまだ二葉なのかも知れない。今日はフリースで寒くない時間に帰りたい…。
秋ウララ 電車の中で バッタは出すな
<小学二年生>
出張中の電車移動、小学生の遠足とバッティングした。
カワイイ引率の先生(24~25:スタイルも良し、流行のジーンズも似合う:子供にも人気)を困らせるガキンチョどもが100人くらい…。
遠足の帰りなのか、バッタやカマキリをビニール袋から出して騒いでいる。
小生「何年生?」
子供「二年生!カマキリ!」
こらガキンチョ!しっかり主語述語を使え!。見せりゃえーってもんでもないぞコラ。
小生「家に持って帰って飼うの?」
子供「タマゴ産む!」
こらガキンチョ!文章つながってないやんけぇ!。お前がタマゴ産むんかコラ。あぁ、この子のお母さんの頭を抱える姿が目に浮かぶ…。
ちなみに女の子は、花やテントウ虫をビニール袋に入れていた。カワイイ先生も女の子を引率して、ガキンチョはちょっと遠目に見ている。
がぁ~可哀相に…。でも小生もこうだったに違いない…。う~む。
外回り 牛丼屋さん ありがとう
<10円で味噌汁>
そうか…。松○の牛丼はナンデ10円高いのに平気なんだろう…と考えていたが、実際に今日食べてみてちょっと納得。
そう、290円だけど「お味噌汁」がつく!
ちょっと「松○」までは自宅から遠いので知らなかった(禁煙であることも知らなかった)が、考えてみれば「吉野○」や「なか○」で280円を290円にしているんだから、ナンカ意味があるんだね…。おみそれしましたおみそしる…。
しっかし安いよねぇ牛丼…。こりゃノーベル賞もんだ…。
!!。そう言えば今年は二人も授賞。すごいね。ちょっとは狙ってみるかな…。うふふ。建築出身で情報学んで経済学賞!。悪くない…。
結婚式 平たく言えば 出金ラッシュ
<同級生>
いい天気。結婚式。神戸。…ちょっと遠い…。1500円以上もする小さな紙切れを自動改札機に通して一時間…。
そうそう、予備校の同級生に会った。こういう機会でもないと絶対に会えないね。10年近く会ってなかった上、名字も変わってたので、(…というか単純に顔も変わってたぞ)、まるで誰だか判別不能。
まぁしかしナンですなぁ…、ミンナ大人になりましたなぁ…。大人にはなりたくないと思ってたら、同級生が大人…。
よし、もうしばらく子供でいよう!(?)
しかし結婚式は何度出ても良い物です。
久々に 買い溜めをする 独り者
<スーパー>
スーパーマーケットの発注システムを作って長いが、やっぱスゴイねスーパーマーケット。
どうしてこんなに沢山の食べ物があるのでしょう…なんてと、改めてクダラナイ感心をしながら、生きていくための食料を買い込みに行きました。
毎回感じることなのですが、何を買う訳でもなくただカゴを持ち、「持てるだけの食料」を買う。
まー飲み物の量に比例するものの、結局5000円から7000円買えば、カゴが一杯、手が痺れてくる…。
…と、ガキンチョがカゴを見て一言「うわっ」。(…しばく)
散髪の 待ち客を見て 引き返す
<散髪>
かれこれ二ヶ月くらいは「散髪に行きたい」と思っている。「今日こそは」と意を決して出かけたのに、3人も待ち客がいる…。
…帰ろ…撤退ぃ~。
超ゴーウ(豪雨) ホントはしたい 雨宿り
<被害妄想>
ここまで来ると被害妄想では済まない。スーツを着ると確実に雨が降る…。今日は空を見上げて「いい加減にして」と叫びたくなる程の豪雨…。
所要で会社を出たのが17時30分頃。「大気が不安定になります」という予報を知っていたので、雨は降っていないものの一応「コンビニ傘」を持って出陣。大阪の目的地到着、18時20分頃。
…豪雨。「たとえ傘を持っていたとしても誰しもが雨宿りをしたくなる程」の雨量…。
…号泣。どうして行かなきゃならないの…。どうして18時30分なんかが「時間」なの…。
なぜ?ナゼ?なぜ?ナゼ?なぜ?ナゼ?なぜ?ナゼ?。がぁ~ぁあぁ~~(っんぐ)ぅ~~~ぅう(!)~ぁあ~。(げほげほ)
予定表 行かない行かない その通り
<健康水泳>
懸命な読者諸氏なら「グループウェア」という言葉をご存知だとは思うが、我が社でもWEBブラウザで閲覧する我社専用スケジュール表がある。
みんな毎日の予定を一週間二週間先まで書き込んでいて、好きな時に気になる人(?)の予定が確認できる。
ま、そんな説明はサテオキ、「予定」とはその通りには進まない…。「書いたから」といってその通りには行かない…。
特に「水泳予定」などと言うものは、直前に抹殺される筆頭候補である。
腰痛い 挨拶だらけの パーティーの…
<長い!>
世の中、立席パーティは多いもの…。ホンデそういうパーティは来賓の挨拶が長いもの…。
それはそれで分かってはいるのだが、今日は聞いているだけでフラフラ…。あ~、中学生の頃も校長の話が長くて嫌だったなぁ…なんて思いだしながら…。
もともと睡眠不足で体調があまりよくなかったが、私よりご年配の方がピシッとしている以上…、ん…ん…、我慢、我慢。
目標が 忙殺される 金曜日
<毎週の目標>
毎週のことながら手帳に「あれとこれとそれと」をするつもりで月曜日をすごし、「あれもこれもそれも」出来ていない金曜日を迎える。
あかん。
どうでもいいが、(編注:良くない)、新聞紙面は北朝鮮の話ばかりが続く。おかげでじぇんじぇん一般全国新聞が面白くない。
こういう時期には「日経新聞がいいなぁ」と思う、ものの、チラシが入らないので嫌でありますです、ハイ。
独身の 互いにニヤリ 買い物カゴ
<買物>
昨日の夜中に買物に行った。いつものスーパーでなく少し遠くの大きなスーパーだ。仕事が遅くなった事もあって、スーパーの実情の調査も兼ねて会社の人間と二人で行った。
主目的はあくまでも買物なので普通に買物をするのだが、二人とも30前の独身者だからなのだろうか。別々に店内を回ったにもかかわらず半分以上が同じアイテムで、流石にお互いの買い物カゴを見てニヤリ。
具体的に言えば、ミカン、ヨーグルト、野菜ジュース、ウィンナー。そのまま食べられて、ちょっとダケ体に良さそうなヤツを揃えている。
(!)。
こうやって10年生き延びてきたんだぁ!
文句アッカぁ!
雨降りも 3日続くと 飽きてくる
<国家資格>
そう、今年も情報処理の秋の国家試験の日がやってきました。皆さんお元気ですか。
システムインテグレーション企業として先々国から「お墨付き」を貰う為には、会社の中に国家資格を持っている人が沢山居なければならないので、毎回懲りずに受けています。
とは言うもののタイガイ難易度が高くて、本日玉砕してきた試験科目は「システムアナリスト」。
問題文中に「システムコンサルティング会社」が出てきて、「システム機器販売会社」と合併する場合に「どちらの会社の営業支援システムを採用すべきか/どう融合させるべきか」なんて問題があったが、A社もB社も中々いいシステムを入れている。
片一方がもったいねぇ~。てか要らんねやったらウチにくれ~ぇ。なんて思いながら盛り上がってきた。(一人で)
何と言うか明らかに準備不足で、玉砕感にさいなまれるだけでなく、雨雨雨…。最低…。
来年も懲りずにこの試験を受けているんだろうなぁ…。(ひゅ~:秋風)
「しっかり準備するんだぞ」>来年の俺。
書く事に 困って去年を 参考に
<惰性日記>
今日も雨模様、日中の気温も20度ソコソコまでしか上がりません。…と・い・う・か、あさって23日の最低気温は10度を下回る予報が出ています。
秋です…。(編注:ぞんなことは分かってンだ)
今日はカネガネせなあかんと思っていた事を二つも処理して少し幸せに思っています。たいした書類でもないのですが、ず~ぅっと溜めこんでいただけにちょっと納得。
少しずつではありますが、夏以降の締まりの無い仕事が締められてきました。とは言うものの中長期事業計画だの来期の事業計画書だの資本政策の見直し書類だの、オオモノは今だ健在です。
今日も銀行さんに「死なないで下さいね」なんて言われる始末で、…いやぁマジでもっとちゃんとした保険入っとかなアカン。
書くことに困って「去年の今ごろ何を書いていたんだろう」と見てたら、あら、そういえば昨日は実兄の誕生日だったのね…。
見なかった事にしよう。
「全自動」 たたんでクレリャ 言う事無し
<マッサージ>
パソコン仕事のセイだろうか、右大胸筋のあたりの筋がかなり痛い。腕、肩、首も痛い。今日はゴルフの練習どころでは無いと、昼頃悟った…。(ちょっと遅い)(昨日分かってたハズ)
と言う訳で、本日は早めに退社して7時半からじっくり一時間のマッサージコース。キャンペーンか何かで3200円という破格であった事もあり、内容にも価格にも納得であります。
では!……(ぐがぁ~)。
は!、あぁ、洗濯せな……。
「ただいま」と ペットに喋る 一人暮らし
<デブ>
我が家のペットはどうやら日に日に太っているようだ。私は毎日見ているから分からないだけなのだろうが、たまに来る客人は口を揃えて「太った」だの「大きくなった」だの言う。
毎日何を食べているかと言えば、プレーリードッグフード(!?)とヒマワリの種くらいなのだが、多分ヒマワリの種がハイカロリーなのだろう。
生後半年にして多くから「デブ」のレッテルを貼られていること自体はかわいそうだが、まぁ、ちょっとくらい太っていた方がカワイイからいいでしょう。
今朝は一等寒く感じた。う~ん、冬!。しかしペットくんは普通に冬を越せるのでしょうか。さてはて。(その為にも太っていた方が良さそうだ)
一日の 笑顔は朝の 笑顔から
<お掃除>
毎日日記を書いている人は、世界に何人居るんでしょうね。ふと、自分でも流石に「何を毎日書くことがあるんだろう」と思ふね。
今日は何の日でしょう…。強いて言えばクリスマスイブの二ヶ月前です…。(!)。(おもんないからやめよ!)。
え~ぇ~っと…。
そうそう今日はお掃除の日です。今日は、社員一同みんな朝早めに出てきて机の周りを掃除する日です。高々一人5畳ほどのスペースですが、ナンダカンダと掃除すべきモノが多い。
…と、やっぱりこう言う日は遅刻者が出現。「スンマセン連呼者」をみんなで笑う朝。
おーいえす 急には何も 出てこない
<新幹線>
いつもの様にお気楽な荷物で新幹線を待っていたら、一見して外国人と分かる女性(編注:普通に外国人と言え)が話しかけてきた。
曰く「このホームで待っていたら新幹線に乗れるのか」。
こういう急な話し掛けは相変わらず動揺してしまう。明らかに日本人に聞き取りやすいように発音してくれていて、かつ温和な感じの人だ。
「おーいえ~」
とりあえずそう答えると、その女性は満足そうに、そして感謝の笑みをこぼしながら去っていった。
本来であれば、「Yes. You may get on Shinkansen. So this train is NOZOMI superexpress bound for Tokyo.」てな感じで、車内放送で良く聞くフレーズを織り交ぜながら答えれば丁寧だったなぁ……なんて考えても後の祭り。
しかし新幹線で覚えた英語は結構多い。車内放送でも「We'll soon make a breaf stop at Nagoya. Passengers ...」はやたらと聞くので覚えてしまう。(編注:最後、覚えてへんやんけ)
そうそう、トイレの正面と背面にかいてあるセリフ「DO NOT FLUSH ANYTHING OTHER THAN TOILET PAPER DOWN THE TOILET」というのも覚えてしまった。
ひとつひとつ覚えていっても「突然の英会話」が出来る日は遠いね…。
(編注:だれがトイレットペーパーの会話をするんだ)
中長期 必死になって 考える
<気が張る>
緊張しない性格でいいねぇなどと言われることがあるが、果たしてどうなのだろうか…と考えた。
よくよく考えてみると、ここ3年ほど常に気が張っていてむしろ緩む機会が無いのではないか?、気が張っているからこそ改めて緊張する事が出来ないのでは無いか?、と考えるに至った。
歩き疲れたり、河原でボォーっとしたり、人前で喋ったり、机でシステム設計をしたり…、それなりに色々としているが、どんな時でも心拍数はあまり変わっていないんだと思う。特に人前で喋る事はいつもと変わらない調子で好んでする。
…と言う事は「人前で喋っている時」が「通常」と同じなのではなく、「通常」が「人前で喋っている時」と同じなのではないだろうか…という発想だ。
そう言えば昨日の出張は6時起きだったが、目覚ましをセットするのを忘れて2時くらいに寝入ってしまった。そんな事態にも、それでも6時にはちゃんと起きる。自分でもこういう特性が不思議である。
思い返せば大人数旅行などもよく企画したが、誰よりも早くに起きてしまったものだ。
もっと振り返れば小学生の頃のラジオ体操で、意味も無く毎日会場設営関係者よりも早く会場に行っていた。
たとえ南の島に行っても、色々と考えまくっているんだろうなぁ…。(予定はないけど)
秋なのに 軟弱者の 風邪予防
<情報>
中学生の頃でも「社長は孤独」という言葉を聞いた事があるような気がする。
普通に考えれば「内部の情報」を的確に処理しなければならない立場なのだろうが、むしろ「外部の情報」にさらされる立場なのだと思う。
小さい会社ながらも社長をしていて、正直「情報処理能力」の限界をしばしば感じ、「出来る事は開き直る事だ」という思考に至ることは多い。
色々と書籍は目を通す方だが、結構世の中矛盾する事も多い。「原理原則で考える」、「ゼロベースで考える」と心がけても、分からないものは分からない。
どこで読んだのか忘れたが「小規模経営でも、事務所内で先頭に立って仕事をこなす時間と社長室に一人こもって考える時間をしっかり分けましょう」というのがあった。
独身者の場合、家では必然的に一人じゃないか!
やな仕事 あるねあるよね 色々と
<月曜日>
かわいいノートパソコンちゃんとの付き合いも長い。かれこれ2年以上使っているが毎日毎日電源を入れられて酷使されている。2回ほど入院も経験した。
週末には自宅につれて帰って枕元で戯れる。月曜日に持っていく時には「ワタシにも休みをくださいな」といわんばかりの表情。(編注:訳が分かりません)
最近の彼女は、(編注:パソコンは女だったのか…)、顔色も悪く(液晶の色が悪い)、たまに真っ青になって凍る事がある(編注:あるある)。 しっかし月曜日は眠たいね…。てか寒くなったよ。
研修は 教える側こそ 猛勉強
<営業>
今まで自分なりに、そして誰に教わる事もなく「営業」という道を模索してきた。
元来システムエンジニアであると自覚してきた訳でもないが、ま、そういう「技術の人」から「営業の人」になり、受託工程では顧客にシステム提案したり開発内容を説明したり…。
そもそも「技術力を持っている人間こそ」が直接ユーザに「説明する力」を持っていないとダメだと思っていたが「3年間垣間見た世間」ではワタシの様な人はあまり居ないらしい。
営業専任の仲間が増えて3ヶ月。「営業の姿」を模索する日々にも「研修終了」という一つの区切りがきた。仕事をしながら教えていくという「オンジョブトレーニング」なる言葉があるが、本当にワタシの教え方が良かったのか、有意義な3ヶ月をこなせたのか、教えた側としての真価はこれから問われるのだろう。
下界は「12月中旬の気温」。コートだコート。
何となく 通勤電車が 懐かしい
<朝の電車>
小生の通勤は徒歩7分。思えば予備校時代以来定期券なるものを持っていない。思えば高校以来通勤通学ラッシュも経験していない。
今日は大阪まで一時間。特急の始発だけに座れるので偉そうな事は言えないが、通勤電車は嫌だね…。何より小生も含めてみんな眠たそうだ…。
そもそも普段の打合せはそんなに早い時間に始まらないものなのだが、今日は大阪で9:30開始の会議。
そうそうナゼだか経済産業局での会合に呼ばれて「これからの近畿の情報サービス産業は斯くあるべし」を論じている。
自分で言うのも変だが、かなり発言の多い小生のような存在は重宝がられる…。でも眠いとちょっとね…。
吐く息の 白くなる朝 ちょっと涙
<吐く息>
今日は5時起き。出張が続くと気が滅入る。ここの所、急に冷え込んできたのだが、今朝は吐く息が白い。
起きるのが辛いかろうと「おはようタイマー」で部屋を暖かくなる頃に目覚まし…。
コートを着込んでイザ出陣も、バスを待つ時間が辛い。ていうか息が白い。…衝撃。
ま、いつもの朝風呂で体が温まっているからというのもあるが、冬の到来を実感するに白い吐く息、溜息吐息…?。