「自己ベスト!」 その喜びを 分かち合う
<切磋琢磨用指標>
仕事の中に 「自己ベスト」 があれば面白い。
残念ながら、明確な指標はない。
しかし、頑張りを計測できるようにしなければならない。
どうすべきか?
それを何年も模索してきた…。
「みんな」 で決められるか?
「神」 が決めるのか?
「休日」と 言うよりむしろ 「準備の日」
<思考実験>
仲間とすごす時間は楽しい。
でも、一人きりで過ごす時間も尊い。
「論点」 に関して
合理的な “結論” を持っておきたい。
溜め日記 度を過ぎてしまうと 随筆に
<溜めすぎ注意>
一ヶ月溜めると悲惨。
二ヶ月溜めると超悲惨。
三ヶ月溜めると小説でも書けるんぢゃねーか、なんて。
Webアプリで 誰でも作れる Webアプリを
<EODを目指して>
「Tuigwaa」。
世間では誰も知らない「Tuigwaa」。
社内でも綴り間違いが後を絶たない。
「トゥイガー」って読みます。
ぜひ、辞書登録を。
(編注:意図が…)
基礎知識 学んでもらって 良いですか
<子供にも分かる説明>
子供の頃 「“大人たち”はズルイ」 と思っていた。
「子供だからダメ」 と言う論理は筋が通らないと思っていた。
“子供にも分かる説明” をしない大人はダメだ。
でもそれって結構、難しい、と知るに至る今日この頃…。
変な話 “仲間を募る”も これ勇気
<人の振り見て>
「起業したいんです」
そんな時 「頑張ってください」 としか言えない事が多い。
なんだか 「おなか減ったんです」 位にしか聞こえない。
相手に何かを望むなら、もう少し聞きたい事をまとめて欲しい。
そう、心の中でつぶやいた次の瞬間から、自己反省の時間…。
友と生き 友と頑張る この人生
<ボチボチねぇ>
何歳で引退するんだろう。
アメリカ大統領の任期は8年だ。
初代大統領ワシントンは、良いセンスをしている。
徳川家康も早々と引退した。
徳川幕府が長く続くに寄与している。
One for ALL
そう言う発想で考えるべきなのかな…。 とにかく、今出来ることは大切にしよう。
コミュニティ それしか頭に無い おバカさん
<合流>
まだ誘いたい友人がいる。
大学時代の友人達で、一緒に仕事をしたい仲間が、まだ沢山要る。
「あいつの、あの才能があれば…」
そんな都合良く合流できるはずもなく、無いものネダリ。
突き詰めて 考えることを 面倒と言う
<理由なんて>
ゴルフって面白い。
「ゴルフ人口が多いからきっと面白いんだろう」
などと言う不純(?)な動機で始めたゴルフながら、未だにはまっている。
理由は自分でも分からない。
なんでか分からないけどつかっている。
そんなソフトを作りたいな…。
勘違い 何でも学生に 頼んぢゃう
<貧乏性>
会社紹介ビデオをつくりたい。
無駄遣いにしかならないなら、躊躇するまでも無いが、展示会や玄関ロビーで放映し続けられる様なビデオをつくりたい。
ちょっとウィットに飛んでいて、
商品サービスにあんまり関係ない説明もあって、
そんな会社紹介ビデオをつくりたい。
さて…、
やっぱ、初版は学生にでも作ってもらうか…。
小粒でも ピリリと辛い 会社になろう
<月面視点>
人事流動性。
職務移管。
結構こだわってきた言葉。
今、硬直化してはならない。
今、慢性化してはならない。
長期的な視点で、俯瞰して判断しなければならない。
分析を 志して早 10年超
<パターン>
大量データの分析は容易ではない。
そんなこと言われなくても…なのだが、本当に難しい。
汎用的に思える分析も、実際やってみると汎用的でなくなる。
分析者がバカだからか?
新技術 競争の中の 研究開発
<提案>
建築の歴史にも 「2X4(ツーバイフォー)」 だの 「プレハブ工法」 だの、様々な技術革新がある。
情報システムでも同じこと。
玄人の間では 「Ruby on Rails」 が注目されている。
しかし、
もっともっと進んだ考えが導入されても良いと言える。
さぁ~て、
四次元データは、何を提案できるか?
約束を 守れぬヤツが 見積もると…
<油汗>
「このプロジェクトが遅れたのは、仕方がない事情なんです」って…、
言うぢゃなぁ~い。
でも、貴方のプロジェクトが遅れたのは、
貴方の進捗管理が、甘かった事が、原因ですから!
…へんな夢を見る。
我武者羅に 頑張る三十路の 思い出に
<曲>
もしもピアノが弾けたなら…
いや、べつにピアノが弾けなくても…
“自分の心の中にある想い” を一度曲にしてみたいと思った。
「ベートーベンの運命」 みたいにはならないと思うが、どうなるのか興味ある。
そして60歳になって、みんなとその曲を、ゆっくり聴いてみたい。
数だけが… 数だけの問題ぢゃ 無いけれど
<感謝の数>
「ありがとう」
心の中で、そう叫ぶことがある。
本当に感謝をし、
でも、面と向かってはなかなか言いつらくて、
そして機会を逸して言えなくなって…。
「有難いと思った回数」
「有難いと思ってもらった回数」
後者を多くしなければ、ならない。
あれこれと 微妙なニュアンス 伝える技
<カタカナ魔術>
私の出身研究室は 「分散情報システム」。
ナンダよ 「ぶんさんじょうほうしすてむ」 って…。
でも
「データベースネットワーク」
って言えば何となく伝わる、かもしれない。
私の専攻は 「情報学」。
ナンダよ 「じょうほうがく」 って…。
これとて
「コンピュータサイエンス」
って言った方が良いような気がする。
カタカナって不思議。
実感を 伴ってこその モチベーション
<目標にせよ、環境保護にせよ>
「地球温暖化に高い興味があるか」 と聞かれると、正直それほど高い興味を持っているとはいえない。
率直に言って、もっともっと省エネに貢献できる事は多いだろうし、無駄も沢山あると思う。
何故?
それはやはり 「自分に痛みが伝わってこない」 からだろう。
累進課税的な電気代にする?
ものづくり コツコツすべきこと ハッと気づくこと
<生産と研究>
「たとえ明日世界が滅びようとも…」
私は “リンゴの木” は植えないが、たとえ明日世界が滅びるとしても、会社に行くのだろう。
なんでだろう?
普通にみんなと挨拶して、普通に納品の準備をしたいと思う。
なんとなく…。
出来てない 他社との比較 やらなくては
<競争>
テレビの商品紹介をテレビCMでしている。
「こんなに綺麗に見えます」
って類の表現が、昔から気になって仕方が無い。
このテレビが汚くしか映せないんぢゃ仕方ねーよ。
(編注:あくまでも比較イメージですから…)
要勉強 選手以上に 監督は
<プロジェクトマネージャ・グループマネージャ>
オーケストラの指揮者って 「演奏」 したくならないのかな…。
野球の監督って 「プレー」 したくならないのかな…。
なるだろうな、多分。
なるんだろうな、きっと…。
脳みそを クリアにしたいと 言う衝動
<リフレッシュ>
何かに没頭したくなる。
それは、映画でも漫画でも良い。頭を切り替えたくなる。
一日10時間くらい考えたら、それ以上の思考は大した結果にならない。
小国でも 独立国家が あって良い
<独立国>
“佐渡島” に流罪で流された人は少なくない。
しかし、元々の住人もいた訳で、よくよく考えるに失礼な話だ。
さらによく考えるに、教養の高い要人が流される事が多かった訳で、
さらによく考えるに、中央政府に従順でない人が多かった訳で、だとしたら佐渡島が、文化的に突出進んだり、政治独立したりしても不思議は無い。
そう言えば、北海道や沖縄は政治独立しようとした事がある。
佐渡島は、そういうことは考えなかったんだろうか?
激変で 大企業技術の 空洞化
<大企業技術>
Windowsを使った事の無い人に、Windowsでメールを読み書きさせるコトは容易ではない。
おそらくは…、
Linuxを使った事の無い人に、Linuxでメールを読み書きさせるコトは、それ以上に容易ではないだろう。
サーバアプリケーションの再起動一つとっても、その手順をマニュアル化することは難しい。特に、他のアプリケーションの起動状況など、サーバの状態によってとるべき作業が違う。
もし書いたとしても、それが書き終わる頃には、次のバージョンが出ていたり、ネットワーク装置を置き換えていたり、いずれにせよ使い物にならないのだろう。
何とも大変な業界だ。
小事でも 装いだすと 止まらない
<率直な社内説明>
社会主義のプロパガンダは、民衆の不信を招いた。
「本当の自分」 は、どうせ変えられない。
経営者の考えているコトは、正直に、ストレートに、変に隠し立てせず説明していくべきだ。
世の中の 非常識でも いつからか…
<非常識から常識へ>
データベース技術は、世界中のWebサイトを変えた。
RDBMSと言うソフトウェア技術で、大量で様々なデータを効果的に格納できる様になったのだ。
今や、あらゆる企業がデータベースを組み、自社に関連するデータを整理している。
主キー、外部キー、正規形、トランザクション、ロールバック…。
何とも滑稽な専門用語が多い。
しかし、最近、お客さん御自身で勉強しているケースが少なくない。
と言うことは…、
我々はもっと勉強しなければならない。
運でなく 自力で開く 自分の明日
<チャンスをつかむ>
振り返るに “チャンス” っていつだったんだろう。
そもそも “チャンス” なんてあったんだろうか?
思うに…
あったような気もするし…、無かったような気もする…。
確かに 『アメリカで仕事をする』 と言う機会はあった…
確かに 『仲間とサークルを作る』 と言う機会はあった…
でもそれって
“チャンス” などと言う雰囲気のモノではなかったと思う…。
そういうのって、それなりに自分で頑張った “結果” な訳だし
考え込んで のめり込みたい 時もある
<イヤホン族>
集中したい。
仕事中は、集中したい。
をっ!!
「仕事」 って漢字を、くっつけると 「集」 に近くなるぞ…。
「“仕事”中」 は、もっと 「“集”中」 したい…。
そう言えば研究室では、本棚に囲まれてたっけ…。
「起業家の 先輩として」なんて 言われても
<コミュニティとしての会社>
単に 「コミュニティ」 が作りたくて会社を作った。
原始的な欲求しかなかった自分に、崇高で、誇り高い設立趣意書があった訳でもなく、起業を目指す人たちに何か気の利いたことは言えない。
ただ、
「コミュニティ」 としてのこの会社が成り立ち、
「コミュニティ」 として社会から高い評価を得たい、と強く強く思ったのは事実だ。
ポリシーを 曲げない事は 良い事か?
<チャット嫌い>
チャットって嫌い。
その “同期通信” っぷりが嫌い。
だから、障害対応などの非常時を除いて、使わない。
メールは好き。
“非同期通信” なので、自分の時間で読める。
しかも、きちんと記録にも残る。
そして、自分が取り込みたい時しか取り込まない。