明日までと 毎日言ってる 気がするぞ
<歳末>
2002年も残す所あと一ヶ月になってしまいました。皆様ご機嫌如何でしょうか。歳末助け合い等と言われると、年の瀬を実感。
ドタバタ…。
という事で1月に出す中長期事業計画の執筆を完了させた。…つもり。次は4月の単年事業計画のドラフトを今月中に書いてしまおう。
託される でも挑戦できる 緊張感
<緊張感>
今日は当社を支援してくれている大先輩方との懇談の場。
「作りたいと考えているモノは作れたか」と聞かれ、私が「まだまだあと20個位作ってみたい」と正直に答えた。
これまで、顧客の要望に併せながらも、自分の作りたいアイデアの一部を具現化してきた。部品で言えば数十個は作った。そしてその仕事を通して「こういうものを作りたい」という内的欲求が日に日に大きくなる。
「資金なら気にするな」というご意見と、私の中での「売れるのだろうか」という疑念。
顧客の現場も見てきたし、投資家の方との懇談も数多く行なってきた。「失敗するかも知れない」なんて、ベンチャー企業をやっている人間の発言としてはナンセンス。
業務として多くを社員のみんなに任せられるようになった今、「次のステップ」を未来予想図として描けるかが問題。
志 急ぐ気持ちと 賞味期限
<事業>
以前「商売をするのか、事業をするのか」と聞かれた事があり今でも頭に残っている。
あまりこの二つの言葉に差異は無いのだが、心意気としての言葉だ。前者と後者の違いは、例えて言えば自らが先陣を切って戦う事と、戦略を練って陣頭指揮する事の違いだ。
確か以前の日記でも書いた様な気がする。そもそも松下幸○助は「商売の神様」だから言葉はむしろどうでもいい話。
製品を開発して販売する。これ会社の姿。製品と一言で言っても「形あるモノ・形ないモノ」、つまり「財・サービス」色々ある。そして沢山売れる為にはやっぱり工夫が要る。簡単に言って、マッサージや散髪などは売れる量に限界がある。
よく「離脱した自分の魂」が「自分」に言う。「売れると思うものがあるのなら、いくつでも作ってみろ」。
今までお客さんに言われた事、今までお客さんの仕事環境を見て感じた事、集大成しなければならないと…、天井を見つめ思う。
偉いのか 偉くないのか カーナビ君
<曇り空>
最近ちょっと雨模様です。どうも鼻がムズムズします。皆様ご機嫌如何お過ごしでしょう。
ふとカーナビソフトを眺めていて思うに、このシステムにはどれ程の特許が埋まっているんだろう…。
古典的な数学の話として「最短経路問題」というのがある。大学院で研究していると「人間あながち最短経路が良いと思っていない」…なんて議論になったモノだが、カーナビは真面目。色々考えておられる模様。
我が社もこういうメジャーなソフトウェア技術も持ちたいものだ。
眠タサト 仕事ノ量トハ 比例スル
<いつか>
同音異義語というのがよくある。じゅうにがつのいつか。…デヤ。
家に帰っては寝床で書類を読み書きする毎日、自分の書いた提案書やら契約書やらをチェックしているとしばしば誤字がある。
パソコン症候群というべきか…、文節変換が賢くなった今日、大量の文章を一変に変換する癖がついたので変換ミスが多い。
「十二月のいつかに打合せをしましょう」
だめじゃん。まぁ~るで意味が違う…。
何度でも 何度でも考える オリジナリティ
<いねむり移動>
名古屋への出張はちょっと微妙。京都から名古屋まで36分で付いてしまう上に、終点ではないので、寝て過ごす訳にも行かない。
大阪出張は京阪特急にのれば寝ていられる。それも50分。始発終点で座れるし…。いい感じ。
東京出張も全車指定のぞみ車内で寝ていられる。2時間14分。かなりいい感じ。
名古屋…。新幹線指定券を取るほどでもないし、寝られるわけでもないし、イケテナイ…。
昼間だったので帰路は自由席。…「劇混み」。…号泣。
忘年会 何を忘年 するのだろう
<尾崎豊>
むかし尾崎豊と言うミュージシャンが居た。丁度10年前の4月に26歳で亡くなった個性派である。検索エンジンで「尾崎豊」を検索すると数万件もヒットしてしまうし、故人にもかかわらずオフィシャルサイトも運営されている。
氏曰く「卒業式だと言うけれど、何を卒業するのだろう」。
さて…、今日は今年一発目の忘年会。その年の苦労を忘れる為の宴会。今日は「京大建築会」という組織の京都支部という下部組織の忘年会。出席者平均年齢65歳位。で何故か支部会幹事
ん?。この組織内ではまだ何にも活躍していない上に、あんまり「苦労」も無いなぁ…。
17人の宴会で、ビールがピッチャー6杯…。日本酒一升瓶が5本…。長老方も飲み過ぎ。だんだん話しておられる内容も訳が分からない。更に宴会会場で頭上注意の出っ張りに強打。
ん?。忘年会当日に「苦労」を発見した…。これはその日の内に忘れるのか…。
後遺症? ボケ発言の オンパレード
<ゴルフ>
今日はあいにくの雨模様。更に寒い。
という事で今日はゴルフに出かけた。(!?)。と言っても近場のショートコース。1ラウンド3時間ほどでまわる事が出来る。ちなみに昨日の宴会で負傷した頭部は立派なタンコブになっている。がぁ~。
到着後料金表を見るに、キャンペーンで1500円割引!だと。やるな…!。ん?。「サマーキャンペーン」…?。良く見ると7月1日より8月31日という期間掲示に修正が入って「期間延長中」になっているらしい。う~む「サマー」じゃない。キャンペーン名くらい変えよう。
前払いシステムに変わっていた。土日5000円のフィーが3500円…素晴らしい。「ご昼食券が300円になっておりますが…」。ん?。おにぎりでも出てくるのか?名物のご飯オカワリは食べられないのか?…と思えば、担当者氏「使えます」との事…素晴らしい。
土日に4000円未満で、「運動して」、「タラフクご飯食べて」、「温泉入る」という過ごし方を見付けてしまった。
ノウハウを 溜めるべき事 わきまえん
<寒気>
冬将軍なる言葉があるが、はて?どういう意味なんだろう…。電子辞書で色々な辞書を引くと、ナポレオンの史実が出てきた。
ちなみに歴史のテレビ番組は好き。でも大学入試では「倫理政治経済」という社会科目を選択していたので、まったく世界史は強くない。
で、この言葉「冬将軍」、『モスクワを攻めたナポレオンが厳寒に勝てず敗走した』史実にから来ているらしい。ヨーロッパを席巻したナポレオンも寒さには勝てなかったと言う事。冬という将軍に負けたと…。
ふむふむ…。
今日は寒い。東京では積雪だとか…。京都でも朝の冷気は尋常ではなかった。我が家のワガママペットもあまりの寒さに震えていた。とは言うもののモスクワの寒さほどではないね。
氷点下 涙無しでは 語れない
<朝風呂>
寒がりな小生は冬場の朝風呂が欠かせない。じっくりと体を温めてポカポカでないと、ニコヤカに外を歩けない(?)。
今日は最低気温が1度の朝。冷蔵庫じゃないか…。いつもの様に7時20分頃に起きてきて、家中のエアコンを入れて、風呂に42度のお湯を溜めて、コタツの中(?)でミカンとたわむれながら待機。
7時30分からNHKの朝ドラマを見ながら食事して、7時45分からじっくり入浴…。真まで温めてからテレビを横目に出社準備。
そんで「あ~日産のカルロスゴ○ン社長はもう働いているんだなぁ…」と思いながら8時30分頃までダラダラして出社。
一日に二度入るお風呂が一番物事を考える時間…。一番大切にしたい時間だ。
明日は0度らしい。…号泣。
追記
パソコン初心者のご近所さんが年賀状の画像を修正できなくて困っているとの事。昨日の晩、ちょっと教えてあげにいった。
ご主人嫁に曰く「こんなにパソコンが使いこなせる人は10万人に一人…、いや100万人に一人くらいかも知れんのやで」と。
…ご近所さん。それは言い過ぎです。多分「万」の単位が要らないです。よろしく。
民主党 自由をつければ 自民党
<政治>
高校生の頃からだろうか。政治には大変興味がある。国政だけでなく国際政治や地方自治も好む所。そしてそのあたりの分野に関しては歴史も好き。
例えば青函トンネルは何故出来たか。誰かが企画書を書いて政治に託したのか。否、むしろ政治家が単純な発想で「北海道と本州をつなげる」と言っただけだ。(全然知らない)。
彼は色々な知識を持っては居ただろうが、工数・工法・リスク・経済効果を知っていたとは思えない。そのプロジェクト達成に至るアプローチはむしろ吟味していないと思う。単に「餅を絵に描いてみた」だけだと思う。(全然知らない)。
しかし世の中そういう人間が居ないと、きっと電話も飛行機もインターネットも出来なかったと思う。
つねに「突拍子もない事を言う社長」だと思われているが、私は常に「餅」を描いていたいと思う。
…そうそう、懸命な読者諸氏ならすでにお気付きと思いますが、社長日記のページが大幅にリニューアルしました。「会社のトップページのニュースが更新しされてないのに、ナンデ社長日記だけ…」。それは多分、社長だけが暇なんでしょう…ハイ。
餅でも買ってくるか…。
提案書 仕様書見積書 …黙秘権
<今日は何日何曜日>
痴呆の確認で「今日は何日ですか」とか「今日は何曜日ですか」などという質問をしている様子がTVで流れる。…ん?、曜日は結構覚えているんだが日にちは覚えていないぞ…。
昔は覚えていた事…。何人もの電話番号、最寄駅の発車時刻表、可愛い娘の誕生日…。…!…。ひょっとして若年性痴呆…?。
仕事の事ばかり考えている。もっともっと良いモノを作りたい。進歩している実感はあっても他方、現状に納得できない。我々がしなければならない事、一言で言えば「提案」。それは「挑戦」ど同義かも知れない。
呆けている場合ではない…。
金曜日 終わってしまう 一週間
<日記システム>
最近巷で「読む価値ランキング荒し」が出没している。もっともぉっと読者が増えればそんな職業(?)はなりたたないのですが、当面は最初に「3点」を入れてくれた場合、堂々1位に輝く。(全然構わんケド)。
ちなみにこの「日記システム」、買いたいとおっしゃる会社がおられれば売りますよ。(編注:まぁおらんな…)。御社のホームページにも社長日記を載せましょう(!?)。
実は既に複数名の近しい方から問合せをもらったのですが、レンタルでもいいです。毎月1万円かな。個人なら毎月3000円かな?。その変わり我が社の広告ものせてね…。(ホントに広告になるならタダでもいいなぁ)
ん…?。誰も日記なんてつけたくないか…。
惰性で書いてきた日記だが、再来週には祝第1000回…。思えば遠くへ来たもんだ…。
昼寝する ゲッシ目リス科と 霊長目ヒト科
<体調>
一週間分の睡眠を取り戻すべく寝ていると、寒さで腹痛。困ったものだ…。
我が家のペット様も寒さには滅法弱いので、午後は「日頃全く構ってやれない償い」も兼ねて一緒に「暖かい電気マットの上での昼寝」。今日はシーツ洗濯の日だし…。
が、30分程の頃合、当方が気持ちよく寝ていると、ペット様は電気マットに飽きている様子。挙句、小生の腹部にタックルをしてくる。ノーズアタックとでも言うのだろうか、不意を突かれると痛い。
そうやって布団の中でモゴモゴしていると、ん!、腹が痛い…。
どうもテンションの上がらない日だ。持ち帰り仕事どころか、大掃除も明日回しになってしまった。
大掃除 思い出箱を 開けて終了…
<大掃除>
12月15日、時事4DD。
京都市左京区某宅で大掃除が行なわれた。参加者は一人。(…と一匹)。まずは北部屋のあらゆる荷物が南方に追いやられ、本棚の書籍が半分捨てられ、そして大きい方の掃除機が久々に稼動した模様。さらに、窓等を雑巾がけし、レイアウトにも少し手が加えられたらしい。(編注:「らしい」じゃねーだろー)
順調に見えた大掃除も、その後クローゼットの中や押し入れの中の整理中に、多数の国宝級文化財が発見される。大掃除は頓挫。文化財調査の為、大掃除どころか余計に散らかった模様。
なぁ~むぅ~。
おもへらく 意外と少ない 忘年会
<雨?>
今日の天気予報はあまり良くない。毎日同じ時刻に送られてくる天気予報メールで分かっていたハズだが、あまりの天気の良い朝に、そして「ゴミ出し」をしなければならない朝に、すっかり忘れていた。
要るのかなぁ…傘。ちょびドキ!(??)。
ん…?、思うに「覚悟していた忘年会」が無いなぁ…。もう16日だ。社内の忘年会日程は決まっているが…。
座り方 そんなものにも あるノウハウ
<えさ>
今日から出張なんですが、我が家のペットに餌を多めにやってくるのを忘れてました。あ~御免なさい。
寒いと言ふ 東京よりも 寒い京都
<色々>
山の様な「考えなければならない事」達が後頭部の右後側にウニョウニョしてる。
あ~あれもせな、これもせなぁ…。ほ!。あれもしてないじゃん…。へ?。あ~あ~…あ!。(ゴゴゴゴゴゴゴ…)。(ちぃ~ん)
日記書き サボると苦情 いい話?
<日記書き>
毎日書く事にようやくなれてきた日記も、やはり出張中や休みの日には書く気がしない。別に仕事と思って書いている訳ではないが、現実的にデスクワークの気分転換にヒョイっと書く事が多い…。
新幹線を利用する事が多いので「最近の新幹線事情」には詳しいと思う。読者諸兄はエクスプレスカードなるものの存在をご存知だろうか。インターネット経由で、ケータイやパソコンから新幹線の予約ができる。申込時に入手できる専用のカード(エクスプレスカード)を発券機に通せばすぐに切符が手に入る仕組みだ。(口座引落)。中でもやはりアリガタイのはケータイからの予約。JR東海のサシガネではないが、会議が延びた時にケータイで列車を変更できるのは素晴らしい。このシステムコンセプトもWebとMailのシステムで顧客を満足させる所にある。(編注:当社はこういうシステムを受託開発しております)
と…ここまでは褒めたが、最近パソコンからのアクセスがナカナカ繋がらない。そしてJRが分社されている事で、JR東海の改札機を探さなければならないという弊害があったりもする。
そして今日は一つ良い事を思いついた。システムがダメでもユーザも進歩する。そう!、親は無くとも子は育つ!。(?)
東京に行ってしまうと「JR東海」の窓口は東京駅の一部にしかない。「東京都区内」発の切符を買う予定なのだから、例えば渋谷から乗る場合、渋谷東京間は無料の筈。が、手元にその切符はないので別の切符を買って渋谷の改札を入る。
それを理不尽に思って窓口に行くと清算してくれる、(それを知ったのも最近)、が高々100円ソコソコに窓口に並ぶのは面倒!。そもそも並びたくないからこのシステムを使っているんだ!(え!コラ!責任者出て来い!)。
…フト…!。
得てして往路の乗車時には数分の余裕がある。京都は特に「JR東海」窓口は混んでいない。エクスプレスカードはクレジットカードとして使える。乗車券だけのパソコン予約はできないが、乗車券だけのクレジットカード購入はできる。…なるほど…。往路の京都駅で帰りの乗車券を買えばいいんじゃん…。4日間も有効だし…。ふふふ。
年の瀬に 依頼する事 される事
<質問>
しばしば「今月の売上は?」等と聞かれる事がある。石の上にも3年…、色々聞かれる事はあるがこの手のストレートな質問が答えにくい。
理想で言えば受託開発事業において、数十社との取引が常にある状態で、それも3~5社くらいの大手会社と、10~20社くらいの中堅小規模会社に請求書をあげ続けられれば言う事無い。しかし現状、実に波のある請求書枚数だ。(製品販売事業でも100枚くらいは請求書かきたいなぁ)。
しかし現実問題、一社との取引がその月の圧倒的な売上比率を占めることもある。「売上は?」って聞かれたらそのままその会社への売上になったり…、うまく答えられない…。
飛躍せねば…。
悩み事 何から悩めば 良いのか悩む
<基礎>
決めていかねばなら無い事が多い。そう…、まだまだ決めていかねばなら無い事が多い。
会社の基礎を作る事、なんだか、ず~ぅっと基礎を作ってきたような気もするが、まだまだ山の様にある。そして、基礎を作りながらも、何より「結果」を問われる以上、次の決算で下手な数字は出せない。
基礎作りが「練習の為の練習」になって、「本当の自分」を未来に置くと、言い訳だらけの人生になってしまう。
会社同士のトラブルも起きるし、社内でのトラブルも起きる。イレギュラーな事態は山程あるが、そんな事で泣き言はいえない。結果が全て…。
さて、何から悩むかな…。
全体を 見渡す役目 好んでせん
<兼務>
野球の監督がピッチャーを兼務したとする。多分、守備の時間も攻撃の時間もボロボロだろう。
もちろん監督は選手の気持ちも分からないといけないし、ピッチャーの気持ちなんてとっても大切…。昔、キャッチャー兼監督なヒトが居たらしいが、よく考えたら無茶な話…。
万一「投げたい」という気持ちが強くあっても、たとえ「いが○」が打たれて、次の日「や○」が打たれても「ほし○監督」は自分で投げてはいけない。
遅刻者が 遅刻するなと 言う理不尽
<映像の世紀>
懸命な読者諸氏なら十分知っているとは思うが、小生NHKの番組が大好き…(!?)。
暇があるたびに録画再生するのは近現代のお話。中でも「映像の世紀」はよく見る。20世紀の愚かな人類を描いているのだが、見れば見るたび視野を広げてくれる。そう…「人類はこういう方向に進まねば成らない」なんて思う…。(編注:あんただけ)
しかし世の中理不尽な事は間々あるモノで、日常の詰まらないことから、世界を巻き込む大事件まで、色々な事物に心を惑わす。年明けにでもテポドンが飛んできたら…。他人事ではない。我が社も海のモクズ…?。(編注:そら着弾する場所によるヤロ)
ちなみにモクズ(藻屑)とは「海草が細かく砕けたクズの事」。食べ物のモズクとは関係ない。
アピられる? エレガ?家電? ベルサッサ??
<クリスマスイブ>
年齢のせいだろうか。生活圏の狭さのせいだろうか。クリスマスイブというイベントがあまり大きなイベントと感じられなくなってきた。
学生の頃は焦燥感だの幸福感だの色々なものを味わっていたような気がするが、この忙しい年の瀬のウィークデーに何をやせん。
先日の話、クリスマスツリーを買おうとしている人間に「翌日には粗大ゴミやな」などと夢の無い事を言っている。
別に寸暇(すんか)を惜しんでまで仕事に没頭しているつもりもないのだが、ま、頭が埋まっているんだね。
ちなみに「寸暇」とは僅かな時間の事。つまり「寸暇を惜しまず」(僅かな時間を惜しまないで)と言うと意味不明。「寸暇」はただ惜しむべきモノ…。
最近日本語の勉強に余念が無い(=Nowadays I am busy studying Japanese.)。(編注:英語も?)
クリスマス 忘年会に 年賀状(がぁ~)
<読む価値上げるぞ…>
皆様、メリークリスマスです。昨夜のイブは如何お過ごしでしたか?。小生の周りは新婚さんが沢山いるので、さぞや…(削除)。(編注:この人はすぐにシモネタに走る…)
ちなみに小生の昨晩は、遅くに帰ってから泣きながら夜中2時まで年賀状を書きました。更にちなみに128枚。今朝起きたら右手が腱鞘炎気味です。
ところで昨日の日記を見るに、川柳部分に解説が無さ過ぎ…。という事で世の新語を解説しましょう。(と偉そうに言っているが小生は全て分からなかった)
まず「アピられる」。これはアピールされることを言うらしいです。う~む。用法は良く分かりませんが、いつか使ってみたいと思います。
次「エレガ」。てっきり「エレガント」のことかと思いきや、エレベーターガールの事らしい。ま、スチュワーデスを「スッチー」と言うようなモンですな。(違う?)
次「家電」。これをカデンと読んでしまうと川柳の語調が合わない。これはイエデンと読みます。実はこれだけは知っていましたが、文字で見て読めませんでした。え~、ケータイが普及しているご時世、ケータイに対して固定電話の事を「家の電話」からイエデンと呼ぶそうです。
次「ベルサッサ」。てっきりブランド物のことかと思いましたら「ベルが鳴ったらさっさと帰る」という意味らしいです。我が社ではベルなんて鳴らない…。(ぐすん)。(編注:泣くな)
我が社のビジネスは「新しい道具」を古い組織の中に売り込む仕事なので、「新しい事」にも注視したいとは思っているが、こういった情報を本で入手している辺りは限界か…?。
経営者さんに対して「好むと好まざるとに関わらずIT化は進むと思います」なんて言っているんだから、「その奥」にある文化も向学心をもって頑張らなければならんね…。
いつもあたって砕けるタイプだから、あんまり気にしていないが…。でも昔の人はうまい事言う…
経験は最良の教師。だが授業料は高い。
能力者 二つの道を 掘り下げよ
<知らない事…知った事>
世の中分からない事だらけ…。でも「分からない」事は仕方が無いとして、「知らない」分には勉強すれば何とかなる。
高々30年程しか生きていない小生なぞ、困った事に「立場上知っていなければなら無いであろう事」も、きちんと理解出来ていない事が多い。会社を設立した当時は「司法書士と行政書士」の違いどころか、「公認会計士と税理士」の違いも分かっていなかった。…ホント、日々勉強。
ちなみに、私の性分なのだろうか…、「あまり勉強していない人」もしくは「勉強してそうに見えない人」の言う事は、全然聞く気がしない。例えば総務省の役人や大臣の「住民基本台帳のセキュリティは完璧です」などと言うセリフを聞くとと、「どういう通信方式でどういう記憶方式なのか理解して言っとんかぁ~コラぁボケぇ(編注:神戸弁→共通語:理解しておっしゃっているのですか、あ・な・た)」と思ってしまう。
…ん?。そもそも「システムの中核をなす部分」は「マイクロソ○トという会社しか知りえない」のだから、そないに偉そぉにゆーたらあかんのちゃう?。
そう言えば昨日「保守党」が無くなった。(編注:今日は話が飛ぶねぇ)
相変わらずといえばそれまでだが、改めて「政治家色に染まった政治家」の言う事は信用できないと思う。
話す事の二倍、人から聞くべきである
(デモステネス)
「虫歯なの…」だとぉ 朝ドラにキレる 朝…
<大掃除+寒さ=最終日>
皆様。本年も色々とお世話になり、本当に有難う御座いました。特に読者諸兄の皆様。サボりがちな日記にも関わらず、度々当サイトに足を運んでくださり誠に有難う御座いました。
2002年…。相変わらず色々な事がありました。(…うんうん…)。特に仕事面では、役員・従業員に支えられ色々な挑戦が出来ました。家族のように甘えてしまう事もありましたが、色々と勇気付けてくれたり、怒ってくれたり、心から感謝しています。
そしてお客様にも本当に良くして頂きました。(社員へのお礼が先で申し訳ありません)。未熟なる小生にも関わらず「君に任せる」と仰って頂いた事、「流石ですね。凄く満足しています」と褒めていただいた事、これからも大切にしていきたいと思います。
来年からも「自分らしさ/自分達らしさ」を大切に全力で社会貢献して参りたいと思いますので、皆様、ご指導ご鞭撻の程、お願いします。
なお新年の営業開始は新春6日となります。
明日出来る仕事を今日するな。
他人が出来る仕事を自分がするな。
(古代ローマの格言)
(編注:おいおい、まるで「今年最後の日記」じゃないか…。ちゃんと12月31日まで書けよ…)
睡眠を 削って遊ぶ 20代
<充血>
忘年会の翌日に通常どおりに起きるのは無理があった…。
今日も朝ドラの展開に突っ込んだ…。(「やっぱりお父さんは生きてたやん!」)
今日はポカポカ日差しだけど、空気が冷たい…。
残務処理はつまらないけど楽チン…。
(編注:正直に書くネタがないと謝ったらどうだ?)
昨日は夜中の1時過ぎまで街中で騒いだ。今朝は遅めの8時に起きた…。(編注:だから繰り返すな…)
酒無くて何の己が桜かな…
What is a gentleman but his pleasure?
(楽しくなければ紳士であってもしょうがない)
OB会 仲間意識の 再確認
<OB>
学校と名のつく所を卒業すると、必然的にOBになる…。(男の子だし)。同じ様な環境で生活をし、同じような苦しみと同じような楽しみを共有した。(多分…)
昔、「高校時代の友人は一生の友達になるが大学時代の友人はそうでもない」…と、人生の先輩から聞いた事がある。が、小生の場合、大学時代は寝る時間を含めても一人で居る事が殆ど無く、人との中にこそ日々の生活があった。そして今日でも大学時代・大学院時代のつながりは非常に大きい。
今日は大学研究室時代の集まり…。同期や後輩もしばらく会わない内に偉くなっている。同胞意識と言うか、仲間意識というか、いつもはしない類の会話で延々と盛り上がっている。
自分を再発見する日。
あれとこれ 更に追加で これとそれ
<年納め>
小生、しばしば「時が解決する」と言う言葉を使う。「成るようにしか成らない」というか…「その時のベストを尽くそう」というか…、実に楽天主義者の言葉…。
年内にしておこうと思った事をリストアップして、その内の幾つかが手付かずのまま…。良くある話…。
起きられる限り起きてできる限りの事をしよう…。
大晦日 あの時の判断 思い出す
<大晦日>
皆様、本年は公私多事に渡りお世話になりました。一年を締めくくる日にこの一年をじっくりと振り替えるに…、本当に本当に色々な事がありました。この公開日記に書けない事も実に数多く、中には自分の力だけでは何とも出来なかった事も多くあります。
結婚式をあげた友人がその挨拶で「良き先輩、良き友人、良き両親に囲まれて、今の自分がある」という事を言っていましたが、そのまま自分にも当てはまる事だと、思い至る次第です。
今日、12月31日の大晦日、改めて皆様に感謝する日にしたいと思います。