我々が 出来るすべてを いざ出さん
<製品とサービスの輸出>
“輸出” のためであれば資本を集める意味がある。
“輸出” のためであれば投資を行う意味がある。
ウォー○マンを輸出する時の判断って、どんな気分だったのだろう。
どの程度、リスクを計算していたのだろう。
プライドを持ち挑戦し続けた先輩達に負けたくない。
懐かしい ラジオ体操 出勤時
<皆勤賞が生甲斐>
近所でラジオ体操が行われている。
子供たちはスタンプを押してもらうため、早起きだ。
懐かしい。
ホント、懐かしいなぁ。
変えてやる 何としてでも 変えてやる
<EOD戦略加速>
ソフトウェアは輸入に頼るしかないのか?
確かに小麦は輸入に頼るべきかもしれない。
確かに牛肉は輸入に頼るしかないのかもしれない。
そして、ソフトウェアも輸入に頼るしかないのか?
いや、そんな筈は無い。
1兆円の輸入をして、100億円程度の輸出しか出来ない国が、はたして “IT大国” なのか?
IT投資が、通信インフラやサーバコンピュータに限定されている様では、話にならない。
投資すべきは、ソフトウェアであり、人である。と思う。
我社の生産部門の業務改善が、日本を輸出国にさせるに繋がる、と信じたい。
「セキュリティ」 どう安全なのか 知ってます?
<見えないセキュリティ>
基本的には 「安全」 とか 「防犯」 などと訳される。
特にコンピュータ業界で本当に良く聞く言葉になった。
しかし具体的に 「どんな危機から安全なのか」 を理解して使われているケースをあまり知らない。
我社でも、きちんとお客様に説明できていないケースがあるように思う。
確かに家ならば、空き巣を防ぐ工夫をしたり、耐震の工夫をしたり、分かりやすい目に見えて分かりやすいのだが…。
夏本番 風邪こそひかねど しおれ気味
<ぐったり>
エアコン病だ。
外出とエアコンの効いた部屋を出入りする度に、免疫力が下がる。
夏。
やっぱり、暑い時には汗をかく方が良いのだろう。
感謝したい 力を合わせて 出来る事
<1000万?5000万?1億?>
プロジェクトをマネージメントすると言う仕事。
とても知識が居る。
とても経験が居る。
とても勇気が居る。
そして時にはカリスマも必要だろう。
そして時には幸運も必要だろう。
しかし、
しかし、何にも増して
何より、何にも増して、仲間が必要だ。と私は思う。
「俺でしか!」 そう思えぬ奴に 明日はない
<没個性>
何年か前に読んだ記事の中に
日本企業では 「協調性」 が問われ、
米国企業では 「独創性」 が問われる
と言うものがあった。
正直 「“個性” の無い人」 には、全く魅力を感じない。
やはり技術の世界は “独創性” で勝負です…
日々努力 何処まで行っても まず努力
<格>
技術者にとっても、それぞれに自覚している “格” がある。
仕事の中に 「格の違い」 を感じる事もある。
そんな時に、素直に 「自分の株価を上げる努力」 に繋げなければ、明日は無い。
隣人が 株価を株上げる 俺も俺も
<緊張と言うかけがえの無い経験>
ハタチそこそこで、数千万円の賞金。
極度の緊張を中で打つパット…。
社内勉強会講師でも良い。
そういう経験を、もっとみんなで積めれば良いんだが。
夏休み 9月になって やるタイプ
<たましい>
締め切りって、すぐ来る。
締め切りって、気が付いたら目の前に居る。
ナカナカに 「三つ子の魂」 は消えない。
イメージを まずは持つこと これ鉄則
<なりたい自分>
講演って楽しい。
昔、緊張する自分が嫌で、克服したいと思った。
高校時代の生徒会活動は、少し自分を変える事が出来た。
今も、これからも、もっともっと自分を変えたい。
距離ならば 絶対貴様に 負けぬのに…
<傲慢>
「時間をかけずに、すぐに上手くなることなんてない。」
仕事では分かるんだけど、ゴルフの場合は、もう少し手っ取り早く上手くなりたいと思ってしまう。
特に、おじ様プレーヤーに負けると…。
NHK たまに洒落るの なんでだろ
<「功名が辻」おもしろい>
大河ドラマが大好き。
“戦国” が良い。
“山内一豊” ばんざい。
ず~っと “戦国” で良いんぢゃないか、と思う。
少なくとも “現代” は要らない。
DNS 知らずに顧客が 喜ぶか?
<分かりやすさ>
「インターネットドメイン」
そもそも人間が “コンピュータの番号” を覚えられないので、コンピュータに名前をつけたことに始まる。
思うに “電話番号” なんて、誰も、何の疑問もなく 「覚える努力」 を払っていたのにね…。
そのあたりの “仕組み” は、広く知っておいてもらいたい。
そのあたりの “仕組み” を、楽しく解説できる人間でいてもらいたい。
難しい 積める経験 積めない経験
<経験>
初の 「戦後生まれ総理」 の安部さん。
年上の人に気を使うんだろうな…。
「経験」 で知った事は、伝聞のそれと比べ物にならない。
「経験」 を積んでこそ…。仕事も同じ。
もう一度 缶詰研究 握り拳
<研究所>
テレビが南国の映像を流す。
プールで泳ぐ人。
サーフィンに興じる人。
ぅを~。
会社の保養所兼研究所は南国で決まり!!
意思をもち 希望をもって 明日を生きよ
<生命たれ>
イジメられた経験は無い。
あえてどちらかと言えば、お恥ずかしながら “イジメる側” だったかと思う。
しかし、そして(?)、
「超人たれ」
ニーチェではないが、一人ひとりが自己の意思を持たなければならないと考えてしまう。確かに “強者の理論” でしかないのだが、止むを得ない。
我々は、いち生命体であって、進化論と言う理論の中に存在していると言わざるを得ない。
ドメインを 売ってる仕事って 仕入れ無し?
<名前売り>
月面の土地を販売している会社があるらしい。
なんとも勝手な商売だ。
そう言えば、広告用のキーワードを売っている会社もある。
なんとも都合よい商売だ。
ん?
インターネットドメインの販売も相当だな…。
ナカナカに 自分を制する コト難し
<浪人>
「夏を制するもの、受験を制す」
って、高校時代の夏の勉強時間なんて、まったく大したコト無かった。
って、もっと勉強しておけば良かった。
か?
ま、浪人も人生でしょ。
(編注:浪人時代も勉強してなかった様に…)
オンとオフ アメリカ文化も 重要だ
<情報通信の利便>
システムの不調時には、ケータイのアラームがわめく。
便利な世の中になったんだか?
有難い様な、有難くない様な…
もの創り 人類社会 への貢献
<研究>
技術追求こそ “革新” をもたらす可能性がもっとも高い。
しかし、その度合いの設定は容易ではない。
そもそも、100人の秀才より、1人の天才が生み出すモノの方が大きい。
そもそも、100時間の作業より、1時間の空想によって生み出されるモノの方が大きいケースも少なくない。
一人の研究者に戻りたいと思う事もある。
外来語 なんでこんなに 様々か
<古い言葉>
「ハンカチ王子」 とは言うが 「ハンケチ王子」 とは言わない。
“ハンケチ” ってぇ、ばあちゃん。
健康と 言われたあの日は いつだっけ?
<ヘルシー>
ロハスなんて言葉が流行っている。
「健康的なライフスタイル」 なんていうコト。
ん?
んん?
ぅうん~?
…まずは、この業界から足を洗わないとダメかも。
コマーシャル 突っ込む余地を 残してる?
<住宅コマーシャル>
「72回の地震実験をしています」
って…、
っって!、
それって “73回目” に倒壊しちゃったのかなぁ…
ぅ~ん、かなり、気になるぢょ。
ソフトより むしろパソコン まわり品
<特許・実用新案>
365日と言ってよいほどパソコンを使う。
そんな道具が他にあるだろうか?
ま、生理現象に関わる設備はさておくと、そうない。
そうか…
パソコンまわりの 「主婦のアイデア」 なら思い付いても良いかも。
ごくたまに 知的好奇心 大暴走
<専門外も楽しい>
「水素とヘリウムだけの星」 って “固体部分” が無いぢゃん…。
宇宙には色んな星があるんだねぇ~。
いやぁ~大したもんだぁ~ねぇ~。
(編注:Who are you?)
研究に 関係無い事 むしろ大事
<実務も大事>
ふと、LANケーブルを作らされていた時代を思い出した。
8本の細い銅線を、LANソケットの順番にあわせて作るのだ。
通電しなかったり、順番が違ってしまったり…。
ソフトウェア的な研究室のはずなんだが、なんでアンナコトしてたんだろう…。
ただ、そんな事をまったく知らないエンジニアを見て、知ってて良かった、やってて良かったとも思う。
頑張ろう そう思えねば 明日は無し
<自由主義>
フルシュチョフ、毛沢東、金日成。
現代の 『社会主義』 は、それぞれに異なった路線を踏んだ。
ただ 「権力の集中」 や 「民衆の洗脳」 や 「世論の統制」 と言う点においては、共通項も少なくない。
『自由主義』 が “人類最終の理念” とは思わない。むしろ “新たな哲学” が求められている様に思う。
それでも、我々は 「可能性に満ちた生き物」 である。
「抑圧されるべき存在」 ではない。
会社の中に社会主義は要らない。
頑張って もっともっともっと 頑張って
<はたをらくに>
「頑張ったね」
なんて言われることが無くなった。
大人になったというコトなんだろうか?
頑張ってるように見えなくなったというコトなんだろうか?
溶岩が 湧き出る様な そんな錯覚
<轟音と静寂>
たまに、自分の中から溶岩が湧き出てくるような錯覚を覚える。
あーアレもしなければ。
あーコレもしなければ。
焦りを覚ます水も無く。
焦りを覚ます風も吹かず。
ただ熱く。熱く。熱く。
夏休み 宿題溜めた 思い出のみ
<成長>
8月といえば夏休み。
夏休みと言えば宿題。
そして宿題は8月31日のお楽しみ…。
納入物をあせって作っている三十路、成長無し。