久々に ゴルフの練習 行って来た
リハビリテーションでも マメはしっかり
<客観自己評価>
5月…。今期の目標である「大型案件」の受注の目処は未だ立っていない…。
他方、自社開発の方は、(すこし大げさな言い方をすれば)、「社運をかけたプロジェクト」を進めている…。
さて…、組織として会社として成長しているか…?。
ソフトウェアの分野は「開発をうまく行っている組織とそうでない組織」について20年以上前からその「評価手法」が議論されて止まない分野だが、CMM指標についても目をつぶっていられなくなって来た。
例えば、政府・自治体も、CMM指標に基づく発注を行うようになってきている。
■レビュー・テストなどの品質強化作業を行えるようになったか。■プロセスが定義され遂行上の役割と責務が明確になったか。■実績の履歴に基づいたスケジュールと予算を組めるようになったか。
まずは自らの組織力を伸ばし、来年の今ごろには海外進出を考えたいね…。
昼前の 会議が伸びる 腹が減る
何ともしがたい 合宿モード
<大型案件と投資家と私>
ビジネスをする上で資本は必要です。何がしたいかを書けば、「やれ」とお金を出してくれる人が(少しは)いるモンです。世の中の全ての株式会社はそういう仕組みなのです…。
さて、問題は「何がしたいか」をどのように説明するか。特にどのように文章にするか。
特に「したい事」が増加していく場合、如何に表現するか…?。
う~む…。
ちなみに「あるべき論的」に、社長の仕事は
■ 「何」を記述する
(書いては直し、喋っては直す)
■ 業務体制を決める(含トップ人事)
■ キャッシュフローに注視する
CEOの仕事は■ 判断する・決定する
だと思っている。つまり野球の監督は打ったり守ったりするべきではないんです。
が、やってしまう。かなり…。とっても…。
そしてやりたい事が増えて行く日々…。
川柳に すると楽かな? 俳句人…
<31文字>
31文字も考えるより17文字の方が楽だ。
ということで今日からしばらく川柳を試みる事にした。(編注:急やなぁ…)
…で今日は大型連休最初の日。だがココントコ仕事に取り付かれているので出社。単に仕事が溜まっているとも言うが12時に悠々と出てくる。
だらり~んとする仕事も、これまた楽し。
持ち帰り 切れていない仕事 ため息一つ
<自宅>
自宅にも仕事できる机があり椅子があり灰皿があり…。
でも残念ながら一部資料を会社に置いてきてしまっている。そして外は雨…。でも会社まで徒歩7分…。
気楽に取りに行けてしまうのがちょっと虚しい。
結婚は しないのですかと 皆言う歳
<結婚>
(タイトルにするとちょっと重いねぇ…)
結婚未経験者の未熟なる小生の感覚としては、結婚とは「守るべきものが増える」という感が大きい。カレーも食べたいが、カツ丼も食べたい時に、両方食べる人はいない。無理に両方食べるとお腹を壊す。結論から言えば、今はカレーでいいと思っている。
「助けてもらえる・身の回りの事をしてもらえる」という感覚は、「今の若い人」である小生にはない。そもそも子供を育てることを考えると、「カツ丼」所ではない。
今守るべきものは未だヨチヨチ歩きの会社である。自分の子供を保育園に送り迎えする余裕が無い…。否、そういう権利が無いのでは無いか?。
「カレーも食べたいが、カツ丼も食べたい時」…。ん?、カツカレーというアイデアもあるなぁ…。(話がややこしくなって来た…)
午後出社 体のリズムにゃ 丁度いい
<ゴールデンウィーク>
去年のゴールデンウィークはシステムトラブルで色々と大変でしたが、今年は安寧たるゴールデンウィークです。
なんだか巨人の調子も宜しいようで、世の巨人ファンのお父さま方のご機嫌も良いのではないでしょうか。
小生にとって巨人はどうでも良いのですが、仕事の事が、グィ~ングィンと頭の中を回っています。をぉ~こうか?、そういう手もあるな…、あぁ~これもセナあかん…、などなど。
本当に手のかかる子供です…。
17文字 煮詰める事の 難しさ…
<どこの会社を目指している?>
時々聞かれる良くある質問、その7(?)。「どの会社を目指しているのですか」。
…、ま、モノは考え様ですが、モノマネ会社であれば「作る必要は無い」でしょう。極端な話、マイクロソ○ト社を目指すならマイクロソ○ト社に入ってしまえば良いのであって、そこで自己実現すればいいと思います。
技術革新に積極的で市場のニーズをすばやく捉えて新製品を開発し「新規産業」(役所の大好きな言葉)を創造していく会社、つまりマイルズとスノーの言葉を借りれば「探索型企業」を、多分「ベンチャー企業」と呼ぶのだと思っているので、特に模倣する会社はありません。
そして「ビジネス革新をもたらす数々のシステムをWEB技術を用いて実現してみせている会社が無いと感じた」から作ったのでしょう。(もっとも“ある”のかも知れませんが)
ちなみに、いつベンチャー企業でなくなるのか?…。「受身型企業」や「防衛型企業」は大資本の専売特許なので、むしろ何ともなりませんが、う~む、ま、強いて言えば「分析型企業」に成長した時にベンチャー企業で無くなるのでしょう。
ゴルフ明け 毎度オカシイ 左手小指
<商法改正>
そう言えば今回の商法改正が施工された…。50年も変えない憲法も難だが、2・3年でコロコロ変える商法も難です。
とりあえず監査役の権限を重視したり、米国型ガバナンスを推進したり、中途半端な組織論だと、素人目には思える。ていうか現場はそこまで付いて行けない…。
株主代表訴訟にしても、それ程厳密に「法」をかぶせる必要があるのか?…、なんて常々思っている。(いやぁこんなことを書くと専門家に怒られそう…)。(編注:その通り…)
と・言う事で…、話題を変えよう…。
そうそう、ちょっと開眼した…!?。単に目を開いただけではなくて、昨日のゴルフ打ちっぱなし練習から、何かちょっとスイングが変わった。何ていうのかなぁ…「腰の入れ方」っていうのぉ~ぉほ?…。「安定感」を味わってしまった感じデス…。ぐほほほほ。(編注:話題変わりすぎ…)
挑戦こそ 我が魂の 求む所
<長期中期短期>
人生は短い。「今の段階じゃぁ…」と諦める事は大嫌い。「アクセル」を「ベタ踏み」してこそ「経験」になる。
コマーシャルで「無理をしている自分がとっても好き?」というフレーズがあるが、むしろ「楽しくて仕方が無い事に没頭している自分が好き?」と聞いて欲しい…。
ま、日本人独特の歪曲表現なのかも知れないが、「ハッキリさせない」生き方が日本人の「美学」であり、ひょっとすると「処世術」なのかも知れない…。
ダイタイ「詰まらない物ですが…」と言って渡す時、本当に詰まらない物だと思って渡す人がいないんだから、きっと「議論が捗らない民族」なんでしょう…。
(話が発散してきた)
ま、そんな事はどうでもいいんですが…、とりあえず長期や中期や短期の展望をアレコレ考えながら、小生なりに楽しくヤッテます。
五月雨の ふり仮名の位置 フト悩む
<あああめあめ>
今日は雨です。テカ今日から雨です。テカ、どうやら今週末は雨のようです…。
昨日は夜中に3回も起きて、枕元のメモ用紙と戯れてしまったのでチト眠たい。いやぁ~な湿度が更にケダルサを生む…。
さて、「人と会って喋る仕事」を成り立たせる為に必要な「日頃の修行」は、あらゆる事にたいする「考え」をまとめておく事です。(編注:なんだイキナリ…)
あらゆる相談に対して色々な提案が出来る人はいますが、その提案を「相手に合わせて」分かりやすく伝える「説明能力」がその人に備わっているかと言えば、それは別次元の問題です。
特に変化の激しい分野に在っては、技術も変われば、相手の知識も様々です。
実はこれに関しては「極意」だと思っている「技」があるのですが、「その技の説明手法」自体が自分の中で確立されていません。
考えておきますので、また日記をチェックしに来てください?!?!。近い将来には…。
子供より はしゃぐパパママ 川遊び
<やる事>
「休みでもヨーサン来てハルなぁ…」。会社の玄関前で声をかけられた。「やる事があってエーやないのぉ」。
いや「やりたい事」は「やれる事」の、う~ん…、12倍(?!?)くらいある。私くらいの年代の人なら、色んな煩悩の為に「暇」はあんまり無いんじゃないかなぁ…。私の場合は、「挑戦」という言葉に当てはまる事柄が多いのかもしれないけど…。
そうそう…、昨日仕事から帰って、金曜日である事に気がついた…。というか一週間が終わった事に気づいてなかった…。つまり「よし、明日はこの仕事とあの仕事と」てなノリで帰宅の途についた訳で、テレビが金曜日なのにビックリ…。
小生、自己実現という言葉が大好きだが、今…、自分の意志で、自分の求める自分を追いかけている。
正直幸せだと思う。
ま、もっとバリバリ儲かれば、「言う事が無し」なのですがねぇ~。
日曜日 一週間分の 睡眠貯金
<見てない映画>
ビデオを入手してかなり経つ…。今日こそ見ようと思っていたが、気がつけば大河ドラマとNHKスペシャルの時間。
番組に満足して、俺はこの映画をいつ見るんだろうと思いつつ、早めにベッドルームへ…。
かなり沢山「昼寝」したハズだが、更に余分に「充電」…。
困りモノ 花屋業界の 罪深き戦略
<ハハノヒ>
文化と言うものは恐ろしい。母の日と母親の誕生日には花を贈り、父の日と父親の誕生日にはお酒を贈るらしい。
そもそも子供の日があったから、「何故親の日が無いんだ」だの「母の日があって何故父の日が無いんだ」だのという議論になってしまう。
我が社で少しヒアリングをすると、小学校の授業であげて以来あげたことが無い人間から、毎年両親にリクエストを聞く者まで様々。
親孝行…したい時にゃ~親はなし!…と、テレビで酔っ払いのオジサンが言っていた。そう言えばこの使い古された川柳(ことわざ?)は誰の作品なのだろう…?。(とりあえず議論を発散させてみた)
10人で 騒ぐ食事は うまいもの
<徹底討論>
昨夜社員有志で「朝まで生ビール(?)。徹底討論、結婚って何だ」が実施されました。
時間は19時から22時…??。ずらぁ~っと並んだツワモノ揃いのパネリスト達で…、いやぁ~全く「普通の宴会」をしました。
ちなみに昨日は小生は行った事の無い店…。雰囲気ナカナカ…。これからも近場の店を開拓していかねばなりませんな…。
平日に 満員御礼 葵祭
<京都三大祭>
ニュースステー○ョンでも放映された葵祭。京都三大祭の一つとして、毎年5月に行なわれる…。
三大祭とは葵祭に加えて祇園祭と時代祭なのだが、どれも一度として「観光」したことが事がない。むしろ日常生活が出来ない日として煩わしさすら感じている。
どこかで「いつでも見られる」という思いがあるのか、やはり「それ程面白くない」と思っているのか…。
神戸に育ち20年間、通りがかった事は幾度もあるが、異人館をじっくり見た事がなかった。中に入った事も無いのではなかろうか…。そして京都に来て10年近く…。まだあのヒトゴミに入っていったことが無い…。
犬小屋で 小雨眺める 白い犬
<PDA>
世の中の情報機器は人間の生活をどう変えるのだろう…。
どうも「変化の中にいる」と変わった事が分からなくなる…。PDAという5.5cm四方の画面がある携帯コンピュータを私も持ち歩いているが、メモしたりメールを読んだり…。しかしメールなんて言う文化は、10年前には無かった訳で、そんなもの無くても仕事が出来たはずだ。
「そんなに急いで何処へ行く…。」
何処かの歌なり映画なりに出てきそうだ…。続けて「急がば回れと申しますぅ」なんて…。
でもまぁ企業たるもの「競争優位」を目論むもの…。「クイックレスポンスがビジネスの基本」…。はい、携帯メールもPDAも喜んで使いまする…。小雨を眺めてゴロゴロできる身分じゃない…。
朝会議 午後外回り 夜会合
<若輩者>
大きな組織は、老人会となる傾向がある。私の年齢で参加すれば、大概「最若輩」となる。
今日は90年の歴史ある「京大建築会」に参加してきた。そもそも京都支部の幹事に就任してしまって以後、色々と会合があったが、今日は仕事が大阪であった事もあり、大阪支部の会合に参加してきた。
しかし流石に90年の歴史と伝統…というべきか。ゼネコン関連の方々が圧倒的多数だが、毎度の事ながら何よりご年配の方が多い。50や60なら「若手」である。
そして大先輩方は数十年働いて引退…、そしてこの集まりを楽しみにして来られている…。
う~ん、会の改革を託されても、構成員の気持ちが掴みきれない…。
更新を 前にしたのは 一年前
<会社のホームページ>
我が社のホームページを更新した。久々の全面改訂だが、デザインはイマイチ…。ただ内容はかなり暑苦しくなっているので、全国1000万人の社長日記読者の皆様は、是非一度ご回覧ください。
http://www.4dd.co.jp/
そして、心やさしい貴方!。お知り合いの方に我が社の宣伝をお願いします。
「面白い会社がホームページを新しくして暑苦しく語っているよ」って…。(?!)
パネリスト 順番終われば モノたらず
<喋る内容を絞る事>
学会のパネリストをした。「パネリストの先生方、どうぞご着席ください」と言われてから、およそ90分。「先生方に今一度拍手を…」まで、会議場の演壇で座っていた…。
ナカナカない経験だった…。パネリストは全員で5人いて、座長が色々とパネリストに話をふる…。
基本的に座長が喋っているので、パネリストの発言時間は、全体で60分といった所だろうか…。そしてパネリストはおよそ同じくらいの時間を回答時間だったので、総じて10分である。
そもそも議論が大きい。質問もかなり大きな視点で来る…。そして論点も次々と移ろう…。その中で笑いを取らねば…などと考えている…。う~ん、トニカクあっという間だった…。
これがパネリストか…、ならばもう一度…。
動き良い 充電したての 月曜日
<下旬>
気がついたら5月も下旬だ。5月も色々な目論見をしていたが、3分の2が出来たかと言えば…、むしろ全然出来ていないような気がする…。
先週も週末までにしなければいけない事に終始し、基本的に眼前の案件をこなす事で精一杯になっている現状…、いやぁこんなんではダメだ…と思いつつ、…必死。
巨視…、現状把握…、方針決定…。このサイクルの中でもう少し余裕を持って考えられるようにならねば…。頑張れ俺…!
珍客でも 2時まで飲むな 月曜日
<自由自律とは>
行動理念の第一に自由自律をあげている。社長とは勝手なもので、我が社の行動理念は自由自律だと言ってしまえば、我が社の行動理念は自由自律になる…。うん……。
しばしば「自由自律とは何だ」と尋ねられる。…得てして社外で聞かれる。
我が社の目指す所は、高い次元のサービスを提供できる会社になる事であり、その高い次元のサービスとは高い技術力に裏打ちされた物である。(弁舌サワヤカ…)
そして、自分の経験から言って、好きな事は言われてやる物ではなく自ら率先してやるもので、「好きこそモノの上手なれ」という言葉があるが、自分で「こういう人間になろう」と決めた事を実践する事こそ、上達の秘訣だと思う。
つまり、自分で決めた事を自分で守って行ってこそ「売り物になるサービス」が見出せるのであり、「会社組織への大きな貢献」が出来るのだと思う。
いやぁ、寝不足+ポカポカ陽気で、今日は眠たい。
世界一 ウチの会社の 進化度合
<お祈りで上級職>
情報産業界では3年経った「プログラマ」はダーマの神殿にお祈りをしに行く。で、お祈りすると「システムエンジニア(SE)」という上級職になれる。
最近は更に「営業SE」、「コンサルSE」、「PM(プロジェクトマネージメント)SE」という3つの“更なる上級職”が用意されている。“普通のSE”は「下級SE」などと呼ばれて単価が違ったりする現実があるので皆何らかの“更なる上級職”になるために再度神殿を訪れる。
ちなみに「“普通の”SE」になるとMP(マジックポイント)が増えるだけでなく、色々と魔法や特技を覚えられる。
覚えられる特技のうち「セキュリティマインド」はなかなか使える。MPの消費量もない。ただし「外部/内部仕様書書き」や「納入書書き」は一回で10ものMPを消費するため、土日の休息を怠ると“祈りの指輪”を「使う」羽目になる。そういう意味で“祈りの指輪”は必須アイテムだ。出来るだけこまめに宝箱をチェックしよう。
更に「コンサルSE」が覚える「提案書書き」、「コミュニケーション能力」という魔法は、それぞれ5MP・8MPを使う。これはついつい連発してしまうので、あまり頻繁に使うと、結果持ち金が半分になる。要注意だ。
ちなみに「PMSE」が覚える「コスト管理」や「人員管理」や「品質管理」という各呪文は20MP以上必要。MP消費量が多いので必要な時にしか使わないだろう。長期的視点でMP管理さえしておけば大丈夫。
もっとも現在では「プログラマ」を極めた“職人プログラマ”の評価は日々高まっているからお祈りしに行かない人も少なくない。
アレコレと 言い過ぎてしまう 大きな罪
<指示と創造>
出社して二匹も蚊を発見。早速殺生してしまった…。夏です…。
実に季節の移ろいは早いもので、自分のことで精一杯の小生はついつい眼前の仕事に忙殺されて、何か大切なものを忘れてしまっているような感じもしなくはありません。
うまく表現できませんが、あの二匹の蚊を見た時に発生した「脳内の不快信号の量」は、学生の頃と比べて少し増えたかもしれません。(?)
発言内容が制限されているとは言え、これだけ日記を書くと、その二年前の日記もいつでも読める訳で、ナニゲニ毎日書いておくと「自分の変化」も自分で確認できて面白いものです。
相手の能力を引き出す産婆法という対話手法について書いたこともあったと思うのですが、ふと…、「指示する事」と「創造を促す事」の乖離があるのではないかと自分に問いかけてみる今日この頃…。(そう言えばソクラテス・カント・ヘーゲル・ニーチェ…、そういう本をあまり読まなくなった…。自分で考え出したと言う事か…?)
ごみ捨てを 気分転換に 勧められ
<お天気>
今日は天気がいい。しかしまぁ平穏なお天気とウラハラに、世の中色々な事があるモンです。
最近思うに、この日記が自分しか読まない日記であれば「あの事は書くな…」、「これも書くな…」などと思いながら書いている。
そう、昨日も今日も面白い事、衝撃的な事が幾つかあった…。で・も・ね…。
まぁ、ナンです…全国の読者の皆さん…!。ウソはあまりつかない方がいいですね…。
レイアウト すぐに変えたく なる性格
<寝すぎ>
今日は寝すぎ。平日は毎日7時過ぎから8時までに起きるのに…、むしろ場合によっては勝手に起きてしまうのに…、土曜日だと思うとこれまた不思議と、そして極々自然に…、11時まで寝られる。
さらに、起きて、食って、テレビ見て、そしてまた寝る…。
!。?。むしろ、この状態を「寝込んでいる」といっても過言ではない…。
日本代表の応援に起きて…、そして寝た…。
カレンダー 未だ4月に ちょっと失笑
<窓の下>
天皇さんが京都に来た。我が家の窓から外の通りを眺めると、小旗をもった人とそれ以上に警察の人がいた。
日曜日、独身男の昼下がり…、久々の休みを自宅の掃除にあててケナゲに掃除・洗濯…。ハンディでない方の掃除機の出動は、今年初めてではなかろうか…。
しかし今か今かとナカナカ来ない。別に天皇さんを見た所で何かいい事がある訳でもないが、ま、日本で一番有名な人である事は間違いない。
むしろこの掃除というイベントの方こそ、かなり貴重なイベントなので、しっかりこなさなければならない。
ま、窓の下を通った時は、ギャラリーがキャーキャー言っていたので、しっかり手を止めて見る事が出来た。ついでにレイアウトまで変えて、アーダコーダ…。夕方に天皇さんのお帰りの時も掃除の手を止めてお見送り…。
ゴミだしの 人手に呼ばれる 上司で居たい
<雨>
ありとあらゆる書類を作成する日々…。仕事に熱中していると体温が1・2度上がる感覚を覚える。
今日はいい天気だと勝手に思っていたが、午後から雨模様…。大学に用事があって自転車でチャリンチャリンと行って来るも、雨に降られてちょっとブルー…。
ま、体温が下がって丁度いいかな。(編注:こういうヤツは簡単に風邪を引く)
マチ望む 10人10様の 使命を期待
<したい事>
困った事に採算があわないかも知れない事も含めて、実にやりたい事が多い…。
「これを使ってこうしよう」…「こうすると面白いんじゃないか」…などと考えながら、お客さんと議論していると、いつか世間をあっと言わせる「仕組み」(業界ではシステムと呼ぶ)が生まれそう…。
特に興味があって考え出すとハマッてしまうのは「経営戦略に基づいた情報システムの計画、企画・立案」というヤツだ。しかし、その「知識・能力」について、現状、お国のお墨付きを貰えていない事は、私の中で「悶々度」を上げている。
う~む、アイデアレベルで大きいのが2つ、小さいので30個くらい…。
ちなみにその国家資格を「システムアナリスト」と言うのだが、この分野では年に一度の最難関試験である。(業務分類別で言えば他に「テクニカルエンジニア/システム監査/上級システムアドミニストレータ」が最難関)
秋にある試験で自分の株価を、また上げるとしよう…。(意気込み中)
一流の 経験を積んで 戻っておいで
<内定>
人生色々…。ウチのバイト連中も大きな会社への就職が決まっていく…。
流石に一部上場でない会社への就職はウチだけだ…(がははは…:げへへへへ…:笑とけワロトケ…)
(大丈夫!。ウチは上場を体験出来るかも知れないという特典がついている…?)
(上場自体はそれ程大事な事では無いが…)
他の会社に就職する連中には「頑張れ」と言うけど、やっぱり何処か寂しいような、でも頑張って欲しいような…、複雑な気分ですな。何と言うか嫁に出す気分?。(…違うな)(??)
最高の研修を受けて、色々広い海を泳いで、そしていつか帰っておいで…。なんて思ってしまう。
そして川を上り…、熊に食べられ…。(???!)。…!…アカンがな…。
打ち合わせ 自分磨く場 輝く場
<輝きを求めて>
あーだこーだ言う人…。何だカンダ言っても「勉強しない人間」に最先端分野の業務は務まらない…。(…と思う事が最近多い)
常に自分を磨き、常に自分の役割を考え、そして何より「自分を高く売れ」なければダメだ…。
一言で言えなくてもいい、モヤモヤとしててもいい…。「こういう自分でありたい」という姿を持ち続けなければならないと思ふ…。
対外的な打合せだけで、かれこれ100回?、200回?、いやもっとしてきた…。
その「場」は本番であり、かつ勉強の場である。そしてデスクワークでの予習復習もとても大切…。
…少しは輝けるようになったかな…なんて思っている。
フト感じる 代表と言う名の 職の重み
<ワールドカップ>
今日からサッカーワールドカップです。観光地である我が社の周りは別段何にも代わりが無いが、テレビ新聞などではワールドカップというフレーズばかり…。
残念ながらと言うべきか…、私の脳裏に焼きつくコピーは「私のバストはワールドカップ!」なのだが…(編注:下品なのでカット)
しかしあれほどのイベントになると、数多くのプロジェクトが存在しただろうが、結局何にも参加できていないのはちょっと寂しいね…。
実際経済界への影響で言えばGDPの1%にも満たないので、特にウチのような規模の会社には殆ど関係ないのだろうが、ワールドカップ特需なるものがある業界でもないし、ワールドカップの日本開催が決まった時にウチの会社は存在してなかったし…。