謹賀新世紀
<本年もどうぞ宜しく> 新年明けましておめでとうございます。
旧年中は実に多くの方々にお世話になりました。我々四次元データ、本年も「全力」で何にも恐れることなく「挑戦」して参ります。 宜しくお引き回しの程、加えてご指導ご鞭撻の程、お願い申し上げる次第であります。
さて恒例の弊社年始のテーマ発表ですが(イツカラヤネン…)、今年は「翔」と一文字で行きます。能楽の用語で「かけり」とも読めるらしいのですが、そのハヤシの様にダイナミックに頑張ります。
充電…
<オールナイトあんどオールアフタヌーン> 休暇を「休暇らしく」するために借りてきたビデオ。全部で40時間分以上…。なにも連続してみなくてもいいのに…。ぶっ続け…。
心から「休暇」してますか
<心身ともに> 正月休みの目標は「心身ともに休める事」である。とか書きつつ会社に行ってしまった。更に、メールを書き書きしていると、外部から会社のコンピュータに進入してきた奴がいて、早速会社に居る事がバレテしまった。
…すかさず逃げ帰った。
そうそう我が社も今日からタイムカードなるものを付ける事になった。別に給料には反映しないかも(うそですよ>労働基準監督署の人)
たまには「感動」してますか
<ドラマどらま銅鑼魔> 二回目見た。感想:かなり良い…。
去年までなら「東○ラブストーリー」が、マイベストドラマだったのに…。(ちなみにセカンドベストは「愛している○言ってくれ」)
良い!…
犠牲を払って得るもの
<みんなの犠牲> ゴールデンウィーク休みは無かった。お盆休みも無かった。土日も連続して休んだことは無かった。
その昔、中国では神に捧げるイケニエとして牛を殺してそれに変えたと言う。(だから牛編が付くらしい)
だから、みんなの休みは牛なのです…。(で?) (ゴロゴロしすぎて頭がオカシクなってきたかも)
ドラマチックな人生
<影響されやすいタイプ> 以前にも書いた…。私はサンクチュ○リという物語が大好きで、人には「人生のバイブル」なんて言っている。
で、今回何か新しい読みものを本屋であさった。するとそこにサンクチュ○リがあって、また読みたくなった。人に買ってあげる事を言い訳に全12巻をまた買った。
また読んだ…。か・ん・ど・うぅ~。(あほです)
下降中、アメリカ景気と電話料金
<10年後、笑って思い出したい事> 今年は「時勢俳句」を読むのも悪くないか…。
21世紀が始まって、いよいよアメリカの景気が悪化しつつある。もっとも日本も株価が1万3千円代を続くようなら、本当にヤバイと新聞やニュースが騒ぐ…。
いやぁメデタイ正月気分もさようなら…、あしたで休暇も終わっちまうのか…。う~ん、頑張って景気を良くするか…。
来年は社員旅行で海外やな…
<連休遂に終わる> なんと、あっという間に10連休が終わってしまった。何をしたかといわれると、実になんにもしなかった。「ならでは」な事といえば、「Beautiful Life」を全てダビングして、全11話を2回見た事だろうか。(普通の日にはマズ無理だ)
日ごろテレビをあまり見ない方や、10年後の自分、20年後位にこの文章の存在を知ってこの文章を読んでいるまだ見ぬ我が子の為に説明しておくと、この「ビューティフル○イフ」とは、西暦2000年の一年間でもっとも視聴率の高かったドラマ(関東では40%を超えた)であります。
(ほんで?)。いやぁ…来るね、来たね、ググッと…。(そんだけ)
PS そうか!。20年後の我が子は「視聴率」という言葉も分からないかも…。
さぁ…
<スタッフ増加> いよいよ平常通りの業務日が来た。年末と違うのはスタッフが増えた事だ。いやぁ~嬉しいモンだね~。
ちゅうか春からはまた数人増えるんだよぉ~おっかさぁ~ん。(?) 嬉しいモンだねぇ~。
と言う事で今日は「年始ミーティング」して、その後「新年会」兼「歓迎会」。みんなタダメシでうっほっほ。来年もまた沢山で飲みに行きたいねぇ~おっかさぁ~ん。(?)
そう言えば約一名、午後4時に電話したら「今から寝るトコ」とか言ってた人がいた。6時に電話したら案の定寝てた…。でも飲みに来た。えらい!…んか?
展望と野望を持て
<三日坊主も二日から> 休み中に何回も思った…「頑張れ俺」。
年が変わって心境を記すに「心機一転」。年末の仕事も真新しく思える…「単純忘却」。みんな帰省先からの土産を持ってくる…「菓子充実」。う~ん仕事仕事。
取引先との合同新年会…「談笑5時間」。二日連続同じ店で…
早起きは3万円の得
<納豆ご飯> 今年の目標は、何を隠そう「朝ごはんを食べる」だ。とりあえずココントコ「納豆ご飯」オンパレード…。
あ、でもこれ結構イケルんですよ、慣れると…。(両親と共に生活をしていた高校生までも同じメニューだった気がする)
まトニカク、朝ご飯を食べるには早く起きなければならないんです。ついでにNHKドラマも。
で、色々考えると結局去年より一日3時間くらい長く働いている。早起きはどの位得…?
自分で仕事の量を調整しよう
<週末> 今年は週が始まる時に、「今週の目標」を出来るだけ具体的に立てて、それを実現していこうと思っていたが、気がつけば金曜日だった。
思えば小学生の時、「夏休みの宿題」なんちゅうモンがあって、「夏休みの計画」なんてモンも書いたけど、その結果は夏休みの40日はだら~んと遊んで、「夏休み後」に泣きながらやっていたものだ。
を~っ、今日もそんな感じ…(残業嵐)。
2度目の人生すらも望む意気込み
<休みボケからの生還> 21世紀も地球は順調に回っているらしい。太陽もまだまだ燃えている…。ノストラダムスの大予言とか何とか言ってたのは20世紀の話か…。
今日は土曜日、懲りずに会社に来た。ただ来たのは午後3時過ぎ。と言う事で、すでにタイムカードが「退社時刻刻印モード」になっていた。(やってしまった)
ごそごそ…
自分の仕事、しっかり
<日曜出勤> どうも「やりたい事」が沢山ある。「やりたい事」が実は「しなければならない事」でもある。
…、これってば実は幸せな事である。何故なら労働を好んで出来る人は決して多く無いと、しばしば聞くからだ。
ここで一つ悩ましい命題がある。すなわち『自分の幸せ』が決して『他の人間の幸せ』とは限らないと言う事だ。むしろ自らが不幸せになることで、特定の他人を幸せに出来る場合もある。
世の中の仕事好きなお父さん方! あなたは家族サービスしてますか? by独身貴族
今週も夢に向かって
<ミーティング改革> 会社が少しばかり安定してきて人数が増えていくと、常勤の割合が多くなる。すると、全体会議において「全員が顔を会わせる」という目的よりも、また違ったところに重きを置く必要が出てきた。
本日の月曜日定例ミーティングでは、いつもより多めで多種な話題を、それぞれ短めに議論した。社長としての器の小ささと言うか、経営者としての未熟さと言うか、まだまだだと思った。
その中で私の魂の法律「汝は幸福なり」を鑑みるに、少ないながらも私を信じて働いてくれている人がこんなにもいる事を有難いと思わなければならないと改めて考えた。
もっともっと「いい会社」にしなくてはならない。
朝食に食べ慣れ
<納豆のネバリ> 正月以降、朝食を食べる習慣をつけた。我ながらスンバラシイ、…と言ってもナカナカに面倒くさい。
一人暮らしも気がつけば8年。つまり朝ごはんを食べなくなって、早8年。…が、しかし…。
で、今日も決まり決まって「さと○のご飯」+「納豆」という組み合わせ。半月も続けていると流石に飽きて来て、そろそろ新しいメニューを創造しなくては、この“習慣”も“習慣でなくなる”可能性が高い。それも布団からエアコンを入れて部屋が暖まってから出ないと電子レンジまでは…。
明日は神戸の実家が被災して丸6年。外はもっと寒かったのだろうと思うと…。
希望持ち 野望も果てぬ 毎日も
震災の記憶 神戸の想い出
<6年前>
私は6年前の今日、京都大学後期の定期試験の勉強の為、前日から友人と徹夜していた。日頃は全く学校に行かなかったので、このシーズンはかなり悲劇的な日々であった。
その「瞬間」は畳の部屋で英語の勉強をしていたのだが、京都地方で震度5のそのユレは相当なものだった記憶がある。たいした家具は無かったものの、山積みの新聞は散乱し、色々な物が落ちた。そしてテレビを付けるまでの気分は「被災者」。
(なつかしい…)
神戸の実家は半壊程度で済み、身内に不幸は無かったのだが、昔の知り合いは何人かあの世に旅立っていた。
そして今、色々と思い返せば、あの頃から人生に野望を持って生きようと思い出したのかも知れないな…と。(1月17日は色々と考えられる日だ)
朝風呂で 体を温め 徒歩出勤
路傍の白犬は 今日もヒナタボッコ
<時間を決めて>
朝の時間の使い方は、毎日決めておいた方がいい。
とある日「9時“前後”に来る根拠」を考えた事がある。会社としては、基本的に何時きて何時帰ってもいいけど、自分なりに「10時まで遊ぶ」為に、「10時より早く来るんだ」と決めた。それ以降は非常に分かりやすい。
ところがここに来て、「何して遊ぼう?」なんて…。「10時以降も決められるで」なんて…。
何となく、毎日の仕事は午前中にまとめようと心に誓う(というか「思う」というか「願う」)。
出社して 朝一番に 日記書く
そんな決め事も 遠い昨日の話
<プロジェクト>
今日は朝一からずっと打ち合わせ。ちなみに10時からの某プロジェクトは去年の夏頃から続いています。ぐおぉ~っ、いい加減にメドを付けないとだめなんですが、イカンセン手が回っていないのであります。ぐぁ~。
明日明後日(土日…涙)は出張に行く事になりそうなので、とりあえず今日はゆっくり寝たいし…。うむむ、タイムイズアップ…。
疲労感 寒都早朝 超タクシー
爆睡浸水 出張東京
<雪国>
今日の出張先は雪国だった。行ってみて初めて知った。何回も行っているのに、今日だけ雪国だった。革靴の裏はツルツルだし、傘は持ってないし…、ジョージショック…。
ていうか途中から雨混じりだし、道はグチョグチョだし…、キバコガックシ…。
意味の無い 電話に起こされ 窓を見る
東京の朝は 雪国の朝
<大学入試と雪>
結構昔になってしまったが、私の受験経験を思い出すに、受験の時は何故か雪が降る。今日は大学入試センター試験の2日目でもある。出張2日目。
今朝の積雪は、学校が休みの都会っ子にとっては楽しそうだ。こんな日は定番の雪合戦と雪だるま…。そんな日曜日にスーツ着て、カバンを左手に、携帯を右手に…。うぅ~ん、半ズボンを穿(は)きたい気分だ。 (絶対うそ)
午後は高校の同期で東大出の旧友と…。4~5年ぶりも色々と情報交換。
キッチリと 定時を守る 責任感
タイムカードという 歴史家の存在
<陸に上がる魚の気分>
世の中変わった事をする奴はいくらでもいるが、陸に上がって卵を産む魚がいるらしい(編:話がつながってませんよ=著:すんません)。
若い人間が新しい事を妄想する会社、どんな挑戦でも楽しむ会社。きっとその魚達は楽しいんだ。たぶん他の魚達は思っている、「あほちゃうか」って。でも突拍子の無くったっていいさ。だって誰も上がれない陸に上がれるんだもの…。
彼等をテレビで見た時、そのヒレでもがく姿が我が事の様に見えた…。更に彼等の目線が空を見ているような気がした。そしてニヤリとした「やるな」…。
今週末に漸く色々なソフトが動く携帯電話が発売される。我が社も買っちゃう訳で、さて何しよう。
食アタリ? 朝の電話も ウーン出られない
今日は一日 気楽で行こう
<時間の使い方→ケジメ>
朝する事を考えた。「そうだ、10時までは勉強しよう」…と。
大学という組織にダラダラと8年間もいたので、勉強と言う存在を、自分の魂と向かい合わせ真面目に考えた事が無かったが…。ここに来て急に…。
少なくとも自分の足で立ち、自分の意思で走る方向を決め、その上で何を勉強すべきか、何を勉強しなければならないのか…、考える…考える…。
最近、仕事の効率が余り良いとは言えない日が増えたかなと思う。「(対外的な事をする)業務の時間」と「(業務効率向上の為の)準業務の時間」と「休憩・雑談の時間」と…きちんと切り分けて自分を管理出来ているのか。(社内全体にも言える事かもしれない)
毎日11時くらいに10分会議をするというアイデアがじわっと。
通勤路 ツイデで出切る事 クリーニング
スーツ上下で 1050円也
<自覚と自律>
近世の哲学者カントはその中心理論に「自律」を掲げた。10年程前にかぶれていた哲学者の中で一番難解でもあり興味をそそられた人物でもある。
カトリックの学校に通っていながら、(だからこそ?)、伝統的形而上の事物には須らく納得出来なかった青年にとって、現実に根ざしたその『自律』とは不思議な「教義」、いや「自らの理想」に聞こえた。
今…、改めて問うべきだろう、自ら率先して自らを律しているかと…。
「自分に出切る事。自分にしか出来ない事。自分になら出切る事。」 いつも言っている事を今一度…。
人に言われなければ何も出来ない人間には、上に立つ資格なぞあるはずも無い。議論も喧嘩も止揚させるべき立場だ。少なくとも気を抜いて体調を崩している場合でもない。…腹痛から復活。
おかゆ食べ 朝ドラ見つつ感じる 睡眠不足
下り坂の天気 ゴミ捨ての日
<外渉>
立場もあるが結構頻繁に外に出かける小生。スーツ着て、コート着て、黒いカバン持って、靴も磨いて(?)、ニシヘヒガシヘ…。
そんな小生、打ち合わせに行った時の事、先方の担当の人が、新しく増えた先方の打ち合わせメンバーに小生を表して曰く…「気さくに仕事が出来る人だから」…。
その後その表現が何となく嬉しくて、「システムエンジニア斯くあるべし」なんて…。
今、年度末に向けて仕事のこなし方を再検討している。陳腐なホームページも全面的に変えていく必要がある。 人材の確保も死活問題である。開発方針も考えるべき所は少なくない。時には強引な判断も必要とされるかも知れない。ただそれでも「気さく」で居たいな…。
勉強企画。今日、問題集とノートが揃った。んが、朝ゴミの処理をしていると10時になってしまった。勉強は明日からだ…。(小学生の頃からこんな感じで勉強は後回しに…)。なんか今度は右肩と右肘が痛いなぁ(文脈無)。
ビタミン剤 BだのCだの 飲んでます
会社の方針 色々考えつつ…
<冬の雨>
今日は雨模様。今朝出勤する時には、降っていなかったが…。週末にかけて天気良くないらしい。久々に休みを取れる今度の週末くらい晴れればいいのに…。(来週末はまた怪しそうだし…)
ところで、最近になって急に勉強だの読書だのにハマっている。何の事はない、コンピュータ関係なのだが…。早朝と寝る前に読んでいて、「ナルホドそういう事だったのね…」なんて独り言。
よく「若い頃にしっかり勉強していれば良かった」などという人がいるが、私の場合「今だから勉強する気になっている」だけで、楽しいかどうかはサテオキ、「必要」だと思っている。
週末も雨ならゆっくり勉学に勤しむかな…。
(なんで肘が痛いのだ?…、あ、クリーニングも取りに行かな…)
土曜日を 休んでしまう 罪悪感
余裕が無いのか 自信が無いのか
<愛モード?>
昨日携帯電話が来た。世間をちょっと騒がせた503iという機種だ。発売日に手元に来て、それと同じモノがテレビのニュースに出る、なんだか不思議な感覚だ。
ゲームが出来て、音が16和音出て…。きっと来年の今頃にはこの機種も時代遅れになっているのだろう。きっと振込みが出来て、馬券が買えて、ペットみたいになって、話し相手になってくれて…かな?
骨休み 睡眠睡眠 また睡眠
正月以来の 休みを謳歌
<気が張る>
かなり寝た。ていうか、ちょっと寝すぎた感が…。ただ不思議な事に朝は起きれてしまう。でも飯食って…、寝た。
昼、また起きる…。飯食って…、寝た。
病気か?、お前…。
闇夜舞う 小雪の如き 我が魂
御旗を振る事 担がれる事
<自己進化>
福沢諭吉は「一身独立」して「一国独立」すると言った。デカルトは「実践理性」が権威や欲望に強ち自らの「道徳法則」に従うべきだと言った。
こういう話自体や引用その物が「ある種の反感」と「ある種の疑問」を持たせる事がある。ただ、私は純粋に好きだ。史上には他にも自らを鼓舞するに都合良い言葉が沢山あるが、10年前に被れた麻疹なのか。
でも彼らは、別段特別な時代を生きたとは思っていないだろう。しかし多分今の時代もまた「激変の時代」。この時代に生んでもらった事に感謝しつつ、自らが進化しなければならない。そしてその進化そのものを楽しめなければ意味が無い。
寝る前に ゴソゴソしてると あら3時?
寒さと眠気と 朝の3P(?)
<晴天>
今日は久しぶりにいい天気だ。が、通勤路にヒナタボッコしているであろう白犬が居なかった。なんで?。今日は折角いい日和なのになぁ…(よけなお世話) ん?ひょっとして死んだか? ん?昨日の帰り道、散歩に連れて行ってもらってるの見たなぁ…
ちょっと寒い日。日差しは明るい。そう言えば卒業を控えた大学院生は論文追い込みの時期…。がんばれ。
PS 昼食後、何気に今月のアクセスログを見ていた。とある人が今月だけで5000アクセスくらいしていた。(ごぉ~すげぇ~) よく見たらGOOの検索エンジン用ロボットさんだった…(虚)。
仕事する 会社の雰囲気 作り出す
新しい力 新しい考え方
<自らを磨き上げる、更に>
まだまだ出来ていない事が多い…。そう実感する事が、何より進歩していて良い。しかし、同時に不安も多い…。自分に何が出来るのだ…と。(こっくりこっくり)
今はただ明日を信じて…。(ぐぅぐぅ)
ていうか技術なんて、日進月歩。信じるべきは自分の「順応性」だけだね…。(がぁがぁ)
(一日眠気と闘うの巻)